2017 Fiscal Year Research-status Report
ICFA法による移植臓器組織中抗ドナー特異的HLA抗体の測定法の開発と臨床検討
Project/Area Number |
17K10518
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
吉村 了勇 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 緑佐 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30777959)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抗体関連拒絶 / 臓器移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
Graft ICFAによる抗体関連拒絶の早期診断、治療及び移植臓器生着率の向上に向け、下記のごとく研究を進めている。 【目的1】臨床診断、s-DSA、g-DSA、g-DSA-C3dの相関性:フォローアップ生検患者において血液生化学検査、s-DSA、g-DSA及びg-DSA-C3d値結果を検討した。Linear regression analysis(統計解析)での結果、s-DSA, g-DSA間には有意な相関は認めず、一方、抗体関連拒絶罹患期間とg-DSA間に正の相関関係を認め、g-DSA値が低いほど治療効果を認めることが明らかとなった。 【目的2】g-DSAと病理学的変化の相関性:g-DSAの値とBanff2013分類に基づいた病理学的変化との相関性を検討した。 以下、ptc, g, cg, C4dスコアと有意に相関を認め、g + ptc (microvascular inflammation), g + cg + ptc (microvascular lesions)スコアはg-DSAと有意に正相関を示した。慢性拒絶を示す cg + mm (microvascular deterioration)スコアはg-DSA>10群で有意に高値を示した。さらにBanff2013ではincomplete AMRとされ診断が困難な症例に対しても確実な診断が可能であった。 【目的3】移植前s-DSA陽性症例でのg-DSAの変動評価:治療介入必要因子の検討 術前減感作療法としてRituximab (200 mg)投与と血漿交換療法にてDSA MFI < 2500とした移植症例において一過性にg-DSAは上昇を示すが、経時的に下降を示した。これらの症例においては術前減感作成功例と判断し治療介入は不要と判断した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に記載の達成目標に準じて進んでおり、上記のように評価させていただいた。また、HLA抗体以外のDSAについても検出が可能となり、研究領域の拡大が見込まれている。
|
Strategy for Future Research Activity |
抗体関連拒絶患者でのg-DSAと移植臓器短期生着率の検討、治療効果の検討を前向きに検討していく予定である。 また、HLA以外の他DSAについても平行して検出方法を開発していく。
|
Causes of Carryover |
臨床患者からの生検検体を得て病理学的、細胞生物学的解析を実施している性質上、検体採取のタイミングが合わず、止むを得ず翌年度に繰越となりました。2018年度に検体採取が出来次第、解析を実施予定です。
|