• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

患者由来乳癌幹細胞の同定と治療標的探索

Research Project

Project/Area Number 17K10569
Research InstitutionResearch Institute for Clinical Oncology, Saitama Cancer Center

Principal Investigator

高井 健  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 乳腺腫瘍内科, 医長 (80775031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 成勲  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 乳腺腫瘍内科, 副部長 (20458277)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords血中循環乳癌幹細胞 / PDXマウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

乳癌幹細胞マーカー候補としてLGR5を選択。LGR5(+)細胞は患者原発腫瘍や癌性胸水中に少数存在し、PDXマウスではLGR5(+)細胞が1個以上存在する肺転移腫瘍塊は74%と高頻度に認め、LGR5(+)細胞が乳癌幹細胞である可能性が示唆された。乳癌患者における血中腫瘍細胞(CTC)を採取したところ、LGR5(+)細胞はStage IVの患者で高率に検出された。術前化学療法前に認めた血中LGR5(+)細胞は、抗がん剤治療によって減少したが、化学療法後に手術した原発腫瘍においては、一部LGR5(+)細胞が濃縮された部分が存在した。これはLGR5(+)細胞が治療抵抗性の可能性を示唆しており、癌幹細胞の特徴に一致する。
癌幹細胞を標的とする分子の探索過程で、まずLGR5(+)細胞がHER2とERを発現するか検討した。血液中でHER2を発現するLGR5(+)細胞を調べたところ、原発腫瘍がHER2 typeのときだけでなくHER2陰性のLuminal typeでも検出された。Luminal typeの原発腫瘍には、stromaにHER2(+)LGR5(+)細胞が存在する症例があり、浸潤過程でHER2を発現する可能性が示唆された。抗HER2療法により血中LGR5(+)細胞が消失したHER2 typeの症例では、原発巣がかなり縮小し、リンパ節転移が消失した。一方、Luminal type患者の62%で血中ER(+)細胞を検出した。ERは細胞表面に発現していたため原発腫瘍を確認したところ、ERはtumor clusterでは核に発現していたが、stromaでは細胞表面に発現していた。LGR5(+)細胞は原発腫瘍のstromaと血中ではERを発現していた。
これまで9人の乳癌患者から手術検体を提供いただき、免疫不全マウスに移植し、2 lineのPDXマウス樹立に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

癌幹細胞を証明するためには、in vivoでの腫瘍形成能を示す必要がある。そのためにPDXマウスモデルの樹立が必要であり、それまでの期間(2017年度)はLGR5の癌幹細胞マーカーの可能性について乳癌患者の検体(原発腫瘍、血液、転移巣)を用いて検討した。その結果はLGR5が癌幹細胞マーカーである可能性を示唆しており、乳癌転移の新たなメカニズムの発見に繋がると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

当院で樹立したPDXマウスの腫瘍よりLGR5陽性細胞分画をFlow cytometry法で分離する。この少数の細胞を別のマウスに移植し腫瘍・転移形成させることで、癌幹細胞分画を決定する。PDXと患者の腫瘍・CTCを用いて免疫染色及びqPCRを施行し、網羅的に乳癌幹細胞の標的分子の探索を行う(PDXマウスへの標的治療薬の効果検討は2019年度に予定)。LGR5が癌幹細胞マーカーであることを証明できなかった場合は、別の遺伝子を選択する。引き続き、PDXマウスモデルの樹立を継続する。

Causes of Carryover

2017年度はin vitro実験が中心であったため、計画より実験補助員の人件費が抑制された。2018年度以降はin vivo実験が中心となるため、人件費は計画通りとなる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リキッドバイオプシーによる乳癌ER/HER2判定の遠隔転移診断への応用2018

    • Author(s)
      高井 健、飯田 圭介、小松 恵、王 暁斐、山田 遥子、坪井 美樹、久保 和之、戸塚 勝理、林 祐二、大庭 華子、松本 広志、黒住 昌史、井上 賢一
    • Organizer
      第26回日本乳癌学会学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi