2019 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical significance of pathogenic germline BRCA1/2 mutations in gastric cancer
Project/Area Number |
17K10580
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
滝沢 一泰 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30706437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若井 俊文 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
羽入 隆晃 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50719705)
市川 寛 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50721875)
田澤 立之 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70301041)
中田 光 新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
小杉 伸一 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90401736)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 胃癌 / ゲノムシーケンス / BRCA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、胃癌におけるBRCA1/2遺伝子異常とDNA二本鎖修復機構関連タンパク質発現状況、およびPARP阻害剤やプラチナ系抗癌剤の治療効果との関係を明らかにすること、および、胃癌におけるDNA二本鎖修復機構の異常に着目した個別化治療発展の科学的基盤を確立することである。 令和元年度は、435遺伝子を含む癌遺伝子パネルを使用して、207例の胃癌症例のゲノムシーケンスを行い、体細胞性コピー数変化(SCNA)、マイクロサテライト不安定性(MSI)、エプスタインバーウイルス(EBV)感染についてプロファイリングデータを生成した。最も頻繁に検出された遺伝子変異はERBB2(14%)で、EGFRおよびBRAF変異は、それぞれ3%および1%の患者で確認された。BRCA1/2突然変異は27人の患者(13%)で観察された。さらに、胃癌の家族歴を持つ3人の患者で生殖細胞系列BRCA1/2変異を確認した。胃癌のゲノムプロファイリングデータは、標的療法を発見するために有用であると結論づけて、第74回日本消化器外科学会総会で発表した。 また、胃癌術後症例130例に対してゲノムシーケンスを行い、EBウィルス陽性型(EBV)、マイクロサテライト不安定性型(MSI)、ゲノム安定型(GS)、染色体不安定型(CIN)の4つの胃癌サブタイプを確認しGS胃癌と非GS胃癌を比較すると、GS群は女性の割合が高く、腫瘍局在は胃底部-体部の割合が高く、CDH1変異割合が高かった。これを、第27回日本消化器関連学会週間JDDW2019で発表した。さらに、食道癌症例9例を含めて、腫瘍の局在ととのに解析すると、食道胃接合部または噴門での腺癌ではERBB2変異の頻度が高く、MSI highの腫瘍は幽門側の腺癌で最も頻度が高いことを確認し、第57回日本癌治療学会学術集会で発表した。
|
-
-
[Presentation] Tumor location and alteration spectrum of actionable genes in gastroesophageal cancer2019
Author(s)
Hiroshi Ichikawa, Yoshifumi Shimada, Masayuki Nagahashi, Takaaki Hanyu, Yosuke Kano, Yusuke Muneoka, Takashi Ishikawa, Yuki Hirose, Kohei Miura, Jun Sakata, Takashi Kobayashi, Satoru Nakagawa, Hiroshi Yabusaki, Hitoshi Kameyama, Toshifumi Wakai
Organizer
第57回日本癌治療学会学術集会
-