• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The influence of aging and inflammation on intestinal immune activity

Research Project

Project/Area Number 17K10641
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

上田 貴威  大分大学, 医学部, 講師 (30625257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
衛藤 剛  大分大学, 医学部, 講師 (00404369)
白石 憲男  大分大学, 医学部, 教授 (20271132)
平下 禎二郎  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (10527758)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords大腸癌 / 加齢 / 炎症 / 細菌叢 / 腸管免疫
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会を迎えている我が国において、消化器癌の中で最も罹患率が高く、加齢により増加の一途を辿る大腸癌の発生母地の解明は、非常に重要でかつ急務である。近年では、腸内細菌叢の変化(dysbiosis)が、炎症惹起や発癌原因となることが注目されている。本研究では3年間の研究期間に以下のことを明らかにすることを目的としている。
1. 加齢や炎症による大腸粘膜上皮の腺管構造や細菌叢の変化を明らかにする。2. 加齢や炎症による腸管免疫の変化および粘膜の糖鎖構造の変化を明らかにする。3. 上記1・2の変化を癌病巣の上皮の変化と比較・検討し、加齢や炎症がおよぼす大腸癌発癌への影響を明らかにする。
平成29年度の進捗であるが、まずは当院で手術を行う初発大腸癌cStage 0~Ⅲの症例に対し、採便と採血を行い、16SrRNA解析で腸内細菌叢を同定することから開始している。また、これら大腸癌症例とNIH Human microbiome projectの健常人における腸内細菌叢データを以下の患者因子(性、年齢、BMI、併存疾患)、および腫瘍因子(組織型、進行度)にて比較検討する予定である。これによって、大腸癌に特有な細菌叢構成を同定する。また、切除標本の腫瘍部及び健常部からmRNAを抽出し、腫瘍部で発現が増加している遺伝子と、同定した腸内細菌叢構成との関連も明らかにする予定としている。
これまでに大腸癌36症例を集積し、19例の16SrRNA解析が完了している。また、腺腫などの良性疾患症例の便採取も併せて施行している。さらに、比較する健常人の腸内細菌叢データを選別中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・細菌叢研究のための予備実験が順調に進んでいる。
・当院での大腸癌症例の術前における採便・採血によるサンプル採取が、現在までに36症例集積可能であった。
・上記のうち、19例の腸内細菌叢の16SrRNA解析が完了している。

Strategy for Future Research Activity

・引き続き、大腸癌術前症例のサンプルの集積をすすめていく。
・大腸癌症例と健常人における腸内細菌叢データを比較・検討し、大腸癌に特有な細菌叢構成を同定する。
・切除標本の腫瘍部及び健常部からmRNAを抽出し、腫瘍部で発現が増加している遺伝子と、大腸癌に特有な腸内細菌叢構成との関連を明らかにする。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi