• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The role of white matter during propagation of epileptic activity - Experimental study using white matter stimulation

Research Project

Project/Area Number 17K10894
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

押野 悟  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40403050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貴島 晴彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
山本 祥太  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20795728)
三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
中村 元  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80533794)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsてんかん / 電気生理 / 白質刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大脳の白質(脳梁)の電気刺激により皮質の興奮性が変化し、てんかん性異常波が誘発・増強されるかを動物実験で検証した。2018年度には①脳梁刺激電極を左の脳梁外側縁に定位装置で刺入することと、②シート電極の小孔からボール電極で右の脳表を刺激しながら皮質活動を記録するという2点を修正した。これらにより、2019年度は予定した3例で安定して実験が遂行でき、計4例分のデータが収集できた。
脳梁刺激(CS)はパルス幅を100μs、強度は0.5~1.0mAに固定した。CS、CS下での脳表刺激に対する脳波変化を肉眼的な波形観察と5秒の時間幅での周波数帯域別パワー変化、Wavelet解析等で検討した。その結果、CSにより全般的な振幅の上昇や高振幅鋭波複合(burst波)が出現し、highγ(50-80Hz)とRipple(80-120Hz)でのパワーが増強していた。そしてこのパワー変化は25HzのCSで顕著(3から9倍)で、1Hzと100Hzでは弱い(2倍以下)と刺激周波数帯域により異なっていた。またこれらの変化は特に前方の皮質で強くみられ、中心溝近傍と連合野での活動の差異を反映したものと推測された。CS下に脳表を50秒間隔で10秒ずつ刺激したが、初回1-2回は激しい刺激後にburst様の波形が観察されたが、3回目以降は刺激後10秒程度は逆に抑制され、周波数ではβ(13-30Hz)やlowγ(30-50Hz)でのパワーが抑制された。脳表刺激の早期の分を解析すると、刺激後にripple成分の活動が遷延するなどの現象もみられた。
以上より、特定の周波数帯域での脳梁刺激を与えると、線維連絡のある皮質の興奮性が増し、てんかんと類似した状態になると推測された。一方、興奮性が増した状態での皮質刺激は、逆に抑制性の作用を示した。興味深い知見が多く得られ、今後さらに解析を進める予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Mystery Case: Parietal lobe epilepsy with ictal manifestation of Gerstmann syndrome2020

    • Author(s)
      Khoo Hui Ming、Fujita Yuya、Tani Naoki、Oshino Satoru、Kagitani-Shimono Kuriko、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      Neurology

      Volume: 94 Pages: e430~e433

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000008841

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文献抄録 Surgery for drug-resistant epilepsy in children2019

    • Author(s)
      押野 悟
    • Journal Title

      脳神経外科

      Volume: 47(2) Pages: 249

  • [Journal Article] Parkinson病患者に対する脳深部刺激調節の意義2019

    • Author(s)
      谷 直樹、押野 悟、細見晃一、クー ウイ ミン、栁澤琢史、山本祥太、齋藤洋一、貴島晴彦
    • Journal Title

      機能的脳神経外科

      Volume: 58 Pages: 70-73

  • [Journal Article] Somatosensation Evoked by Cortical Surface Stimulation of the Human Primary Somatosensory Cortex2019

    • Author(s)
      Kirin St. Clair、Yanagisawa Takufumi、Oshino Satoru、Edakawa Kohtaroh、Tanaka Masataka、Kishima Haruhiko、Nishimura Yukio
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 1019

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.01019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A randomized controlled trial of 5 daily sessions and continuous trial of 4 weekly sessions of repetitive transcranial magnetic stimulation for neuropathic pain2019

    • Author(s)
      Hosomi Koichi、Sugiyama Kenji、Nakamura Yusaku、Shimokawa Toshio、Oshino Satoru、Goto Yuko、Mano Tomoo、Shimizu Takeshi、Yanagisawa Takufumi、Saitoh Youichi
    • Journal Title

      PAIN

      Volume: 161(2) Pages: 351-360

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000001712

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] てんかん手術の合併症 -術式別での検討2020

    • Author(s)
      押野 悟、谷 直樹、Khoo HuiMing、山本祥太、藤田裕也、栁澤琢史、平田雅之、貴島晴彦
    • Organizer
      第43回日本てんかん外科学会
  • [Presentation] てんかんの外科的対応の現状:(てんかんの手術ってどんなもの?)2019

    • Author(s)
      押野 悟
    • Organizer
      第53回日本てんかん学会学術集会
  • [Presentation] 外科治療に対する新規抗てんかん薬の影響2019

    • Author(s)
      押野 悟、谷 直樹、クー ウィミン、栁澤琢史、山本祥太、橋本洋章、藤田裕也、平田雅之、貴島晴彦
    • Organizer
      第53回日本てんかん学会学術集会
  • [Presentation] 思春期・若年成人世代のてんかん診療―脳神経外科における現状と問題点―2019

    • Author(s)
      押野 悟、谷 直樹、クー ウィミン、栁澤琢史、平田雅之、貴島晴彦
    • Organizer
      第53回日本てんかん学会学術集会
  • [Presentation] 不随意運動に対する機能神経外科の現状2019

    • Author(s)
      押野悟、谷直樹、細見晃一、クーウイミン、柳澤琢史、山本祥太、齋藤洋一、貴島晴彦
    • Organizer
      第58回日本定位・機能神経外科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi