• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

軟骨形成能に着目した副甲状腺ホルモンを用いた半月板再建術の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10978
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

橋本 祐介  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10382178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折田 久美 (荻久美)  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40748597)
佐伯 壮一  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50335767)
箕田 行秀  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90453133)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords半月板 / PTH / 再生
Outline of Annual Research Achievements

膝半月は一旦損傷すると自然治癒を期待することは困難であることから半月板切除されることがしばしばある。半月板損傷状態によってはその切除量は多くなり、亜全摘あるいは全摘術となることもある。全摘亜全摘した場合は高率に変形性膝関節症を発症することが報告されているが、この状態を打開するための方法として海外では屍体からの半月板を採取し使用する他家移植が可能であるが、本邦では使用することができない。そのために本邦では自家移植腱を用いた半月板再建術が行われている。しかしその成績は決して満足できるものではなく、その原因として腱と半月板の組織相違が考えられる。我々は以前から腱にサイトカインを注入し、軟骨化、骨化させる技術を開発してきた。今回の研究はこの技術を用いて、現在骨粗しょう症で用いられている副甲状腺ホルモン(PTH)を使用した組織再現による半月板再建術の開発することである。
まずはPTHの腱に対する作用を検索した。ラットアキレス腱にPTHを注入し、処置後4週の組織を確認したところ、75ug/kg(22.5μg)以上で軟骨化が見られ、8週、12週経過での組織では骨化は見られなかった。つまり、PTHは腱内で軟骨化を誘導するが、骨化は誘導しないことが分かった。次にPTH注入したラットアキレス腱を半月板部分欠損モデルの半月板欠損部分に移植した。術後6週での移植部分は半月板に類似した組織で充填されていた。来年度は組織学的評価、力学的評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PTHが腱内での軟骨化現象が容量依存性かどうか、骨化出現しないことの確認を行っていたために、やや研究状態が遅れた。さらにラット半月板そのものが1mm程度しかない状況であったために、腱にPTHを注入するときの技術的な困難さがあり、このモデルを確立することに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

現在のモデルによって、実態顕微鏡下では半月板様組織になっていることが分かったので、今後組織学的評価を行い、軟骨化の状態を確認する。さらに、この半月板によって、軟骨保護作用の有無を検討する。また力学的環境も元来の半月板に類似するかどうかの検討を行う予定である。

Causes of Carryover

残高200円に該当する消耗品などの必要物品がなかったために、次年度に繰り越すことになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Predictive factors for osteochondritis dissecans of the lateral femoral condyle concurrent with a discoid lateral meniscus2018

    • Author(s)
      Takigami Junsei、Hashimoto Yusuke、Tomihara Tomohiro、Yamasaki Shinya、Tamai Koji、Kondo Kyoko、Nakamura Hiroaki
    • Journal Title

      Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy

      Volume: 26 Pages: 799~805

    • DOI

      10.1007/s00167-017-4451-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Risk Factors Associated With Knee Joint Degeneration After Arthroscopic Reshaping for Juvenile Discoid Lateral Meniscus2017

    • Author(s)
      Yamasaki Shinya、Hashimoto Yusuke、Takigami Junsei、Terai Shozaburo、Takahashi Shinji、Nakamura Hiroaki
    • Journal Title

      The American Journal of Sports Medicine

      Volume: 45 Pages: 570~577

    • DOI

      10.1177/0363546516668623

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The origin and distribution of CD68, CD163, and αSMA+ cells in the early phase after meniscal resection in a parabiotic rat model2017

    • Author(s)
      Terai Shozaburo、Hashimoto Yusuke、Orita Kumi、Yamasaki Shinya、Takigami Junsei、Shinkuma Takafumi、Teraoka Takanori、Nishida Yohei、Takahashi Masafumi、Nakamura Hiroaki
    • Journal Title

      Connective Tissue Research

      Volume: 58 Pages: 562~572

    • DOI

      10.1080/03008207.2017.1284825

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of Clinical and Radiographic Outcomes Between Central and Lateral Lesions After Osteochondral Autograft Transplantation for Osteochondritis Dissecans of the Humeral Capitellum2017

    • Author(s)
      Matsuura Takeshi、Hashimoto Yusuke、Nishino Kazuya、Nishida Yohei、Takahashi Shinji、Shimada Nagakazu
    • Journal Title

      The American Journal of Sports Medicine

      Volume: 45 Pages: 3331~3339

    • DOI

      10.1177/0363546517730358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外側円板状半月板損傷に対する辺縁残存手術は亜全摘手術より離断性骨軟骨炎を抑制する2017

    • Author(s)
      橋本祐介、瀧上順誠、山崎真哉、西田洋平、富原朋弘、中村博亮
    • Organizer
      第90回日本整形外科学会
  • [Presentation] 膝前十字靱帯大腿骨付着部の組織学的評価2017

    • Author(s)
      橋本祐介、西田洋平、中村博亮
    • Organizer
      第43回日本整形外科スポーツ医学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi