• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

拡散強調画像併用MRIで同定しうる膀胱癌の分子プロファイル解明と新規診断法の樹立

Research Project

Project/Area Number 17K11153
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

永田 大介  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20336689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 孝周  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40326153)
河合 憲康  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20254279)
安藤 亮介  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (30381867)
内木 拓  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50551272)
飯田 啓太郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 臨床研究医 (30713945)
惠谷 俊紀  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30600754)
中川 基生  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60590982)
内木 綾  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20509236)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords酸化ストレス / 膀胱癌 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

2007年3月から2012年9月までの間に、名古屋市立大学病院で内視鏡手術(TURBT)もしくは膀胱全摘除術で筋層非浸潤性膀胱癌(T1/Ta)と診断された症例をリスト化し、術前3ヶ月以上前にMRIを撮像された症例、および主病変が7mm未満の症例を除外し、拡散強調画像併用で、1.5 T MRIにて病変が正確に評価できる症例113例を対象とした。ADC値は2つのb値(b=0と1000s/mm2)から算出し、ADC値が病理学的因子(組織型、組織異型度)と関連があるかどうかを、後方視的に検討した。さらに、ADC値が予後(生存率、膀胱内非再発率、非進展率)を予測する独立した予測因子となり得るかどうか、多変量解析を行った。観察期間は0.3~97.1か月(中央値43.5か月)、141例のうち男性108例、女性33例、年齢は37~90歳(中央値71歳)、組織型は尿路上皮癌137例、腺癌3例、扁平上皮癌1例、深達度はTa 38例、T1 62例、T2以上41例、組織学的異型度はlow grade35例、high grade116例であった。深達度が上昇するほどADC値は低値を示したが、ADC値と組織学的異型度、MIB1 indexとは明らかな相関を認めなかった(p=0.11、0.09)。Ta膀胱癌、T2以上の膀胱癌において、ADC値は予後と関連を認めなかった。T1膀胱癌において、ADC値は生存率、膀胱内非再発率と関連を認めなかったが、ADC低値群では非進展率が有意に低かった(p=0.03)。多変量解析による予後因子解析おいて、ADC値はT1膀胱癌の進展を予測する独立した予後因子であった。これらのことから、1.5T MRIにおいて、ADC値低値を引き起こすさらなる因子を探索していく予定である。そして、同様な解析を3T MRIにおいても行うことで、今後MRIの機種の違いによる描出メカニズムに関して解析を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究で、当初の予定通り1.5T MRIにおいて、ADC値低値が予後予測因子となることが証明できた。今後は予後不良を引き起こすさらなる因子を探索していく予定である。そして、同様な解析を3T MRIにおいても行うことで、今後MRIの機種の違いによる描出メカニズムに関して解析を行っていく予定である。これらのことより、現在の進捗は、おおむね順調と思われる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、当初の予定通り1.5T MRIにおいて、ADC値低値が予後予測因子となることが証明できた。今後は予後不良を引き起こすさらなる因子を探索していく予定である。そして、同様な解析を3T MRIにおいても行うことで、今後MRIの機種の違いによる描出メカニズムに関して解析を行っていく予定である。

Causes of Carryover

膀胱癌患者のMRI画像が研究の重要な要素であるが、研究目的にあった症例が集まらず研究が遅れたため次年度使用額が生じた。
1.5Tと3.0Tの両方において膀胱癌の予後予測因子となる画像所見を解析していきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] GPX2 promotes development of bladder cancer with squamous cell differentiation through the control of apoptosis.2018

    • Author(s)
      Naiki T, Naiki-Ito A, Iida K, Etani T, Kato H, Suzuki S, Yamashita Y, Kawai N, Yasui T, Takahashi S.
    • Journal Title

      Oncotarget

      Volume: 22 Pages: 15847-15859

    • DOI

      10.18632/oncotarget.24627. eCollection 2018 Mar 23.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 転移性尿路上皮癌患者に対するショートハイドレーションGC療法の有用性の検証2017

    • Author(s)
      内木 拓、杉山 洋介、惠谷 俊紀、飯田 啓太郎、田中 勇太朗、永井 隆、安藤 亮介、河合 憲康、秋田 英俊、永田 大介、安井 孝周
    • Organizer
      第54回 日本癌治療学会学術集会
  • [Presentation] 高齢の転移性尿路上皮癌患者に対する2nd line GD療法の有用性2017

    • Author(s)
      内木 拓、飯田 啓太郎、惠谷 俊紀、田中 勇太朗、永井 隆、安藤 亮介、河合 憲康、岡村 武彦、永田 大介、安井 孝周
    • Organizer
      第3回 日本泌尿器腫瘍学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi