• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

乳癌患者におけるタモキシフェン投与の子宮内膜着床能に及ぼす影響と作用機序の解析

Research Project

Project/Area Number 17K11223
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山崎 玲奈  金沢大学, 附属病院, 助教 (80507062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
大黒 多希子  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
保野 由紀子  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80565416) [Withdrawn]
井口 雅史  金沢医科大学, 大学病院, 准教授 (90401918)
毎田 佳子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsタモキシフェン / 子宮内膜異常 / 卵巣過剰刺激
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は閉経前乳癌TAM単独ホルモン療法による子宮内膜刺激作用の病態解析として、乳癌治療の3つのプロトコールの患者についての月経周期の有無、E2、P4、FSH、LH値、発育卵胞の数と大きさ、黄体の数、子宮内膜の厚さと形状について統計,解析した。年齢とプロトコールにより、TAM投与時の卵巣過剰刺激反応にも特徴があり、論文投稿中である。また、卵巣過剰刺激状態と子宮内膜刺激状態に関しては、prospectiveな観察研究をデザインし、倫理委員会にも承認済みで施行中である。平成30年度はこのprospectiveな観察研究の一時経過として解析結果をだし、特に子宮内膜に関してポリープやスイスチーズ所見といった変化が高頻度で出現することが判明した。内膜異常が疑われた症例では子宮内膜を生検し、病理組織学的に悪性変化の有無を検索したのと同時に遺伝子発現および免疫染色による蛋白発現変化の検索に供している。
TAMの培養子宮内膜上皮細胞に対する直接作用の解析については、hTERTを導入して不死化した細胞株にERαおよびERβを強制発現し、これにTAMを添加して、
flow cytometry法を用いてintegrinα1-5, β1-3, E-cadherinさらに、CD9およびEph A1とephrin A1の発現変化を比較し、細胞接着関連分子の発現誘導に対する
TAMの作用を検討している途中である。また、上記と同様の条件下にmatrigel invasion assayを施行して細胞の移動能に関する作用を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞の遺伝子導入、発現変化の解析に時間を要し、解析結果をだすのはやや遅れているが、観察研究としての統計解析はむしろ進行が早く概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

プロトコールによって生検した子宮内膜において免疫組織染色によるERβの発現変化とp53蛋白の発現異常の有無、およびDNA配列解析によるp53やPTEN遺伝子mutationの有無の検討を継続する。また実験マウスで発現変化が検出された分子群について遺伝子発現および蛋白発現変化を定量RT-PCRや免疫組織染色で検索し、細胞実験やマウス実験で得られた知見を臨床的視点から確認を進める。
前年度の採取した子宮内膜細胞株よりmRNAを抽出し、microarray法で発現変化している遺伝子群をスクリーニングする。またERαおよびERβの発現の有無におけ
る差異を解析し、in vitroにおけるTAMの子宮内膜上皮細胞に対する作用を女性ホルモン受容体の観点から解析を進める。
遺伝子改変マウスを用いてTAM投与後の子宮内膜変化の解析を進める。
最終年度末には本研究で得られた知見をまとめてTAMを用いた閉経前乳癌患者へのホルモン療法について、卵巣刺激作用や子宮内膜への悪影響の軽減を目指した治療指針案を提案することができるよう研究を進める。臨床の観察研究ではほぼ結果がでており、これに基礎的内容を加え、発表できるようにする。

Causes of Carryover

効率的な予算執行のため端数が生じた。
次年度は研究計画を遂行するために必要な試薬購入、学会参加等に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 閉経前乳癌におけるタモキシフェンによる卵巣過剰刺激(多施設共同後ろ向き観察研究)2019

    • Author(s)
      井口雅史, 山崎玲奈, 綾部琢哉, 内田聡子, 杉江知治, 松崎利也, 石川聡子, 藤原浩
    • Organizer
      日本癌治療学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi