2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K11231
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
堀江 昭史 京都大学, 医学研究科, 講師 (30535836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 幸保 京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (00508236)
大黒 多希子 金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
谷 洋彦 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70615252)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | versican / コンディショナルノックアウトマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトにおける子宮内膜サンプルは継続して採取している。 またICRマウスから胚盤胞を採取し、予備実験として胚盤胞の内膜着床モデルへの接着実験を行い、内膜モデルにマウス胚盤胞が着床することは証明している。 次に、ICRマウスにおけるversicanの発現パターンを確認するため、versicanおよびその関連分子(versikine、ヒアルロン酸)の発現について、ヒトおよびICRマウスにおいておのおの着床前から着床後、胎盤形成期までの検討を行った。versicanは胚着床後から徐々に胚周囲の発現が減弱していくことがわかった。各々の発現パターンには一定の傾向が有ることは分かったが、着床期及び胎盤形成期 におけるそれぞれの機能については、不明のままであり、胚着床、胎盤形成への影響は解明されなかった。 そこで、マウス胚盤胞を用いた胚着床モデルにおけるversicanの機能解析を行う前に、in vivoにおけるversicanの着床への直接的影響を検討するために、子宮におけるversicanのcKOマウスを作成した。そしてその着床、胎盤形成、児への影響について検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
versicanコンディショナル・ノックアウトマウスの作成を行ったが、子宮へのversican発現を認めておらず、以降の実験に寄与するものである。 現在交配などにより児への影響を検討中である。cKOマウスは不妊マウスではなかったのものの、胎児重量(低体重)などに影響を与えており、何らかの妊娠への影響を示唆する結果であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コンディショナルノックアウトマウスの交配後の児について、胎児重量はversican cKOマウスでは低い傾向があり、そのメカニズムを検討する実験を計画中である。研究期間内に当初の概ねの予定は遂行可能と考えている。
|
Causes of Carryover |
(理由)当該金額では必要試薬の購入が難しく、次年度予算と併せて購入予定として繰越した。 (使用計画)次年度予算と併せて試薬代に充当する。
|