2018 Fiscal Year Research-status Report
炎症メディエーターの制御機構に着目した神経性嗅覚障害の病態生理の解明
Project/Area Number |
17K11353
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
近藤 健二 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40334370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊田 周 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00555865)
有田 誠 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (80292952)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 鼻科学 / 嗅覚障害 / 炎症性メディエーター / 好酸球 / カロリー制限 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.嗅粘膜傷害・再生過程における好酸球の浸潤様式の解析 【対象と方法】2か月齢C57BL6雄マウスにメチマゾール投与による嗅神経傷害を惹起した。傷害前、傷害後3日、7日、14日、21日、28日、56日の時点で組織切片を作成、シリウスレッド染色(好酸球)を行い、嗅神経上皮の傷害・再生過程における好酸球の浸潤様式を詳細に調べた。【結果と考察】好酸球は非傷害時には嗅粘膜に浸潤がみられなかった。メチマゾール傷害後14日で嗅粘膜の腹外側に浸潤が出現し、21‐28日で浸潤数がピークとなり56日では浸潤が消失した。以上の結果は嗅神経の傷害・再生過程において好酸球が主として炎症の収束や神経再生に機能を持つ可能性を示唆する。 2.マウス嗅粘膜傷害時の基底細胞動態にカロリー制限が与える影響の解析 【対象と方法】生後2ヶ月のC57BL6雄マウスを2群に割り付け、コントロール食と36%CR食を各々投与して1カ月飼育したのち、メチマゾールによる嗅粘膜傷害を惹起した。傷害後1週の時点で各マウスから嗅粘膜の組織切片を作成し、水平基底細胞と球状基底細胞の分布を免疫染色で調べた。【結果と考察】傷害後1週の嗅粘膜再生早期に球状基底細胞の分布は対照群とカロリー制限群で変化がなかったが、水平基底細胞はカロリー制限群で有意に細胞数が減少していた。本結果はカロリー制限によって嗅粘膜傷害後の再生が不完全になる現象の背景に基底細胞の動態変化が関与している可能性を示唆する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
嗅粘膜傷害・再生過程における各炎症細胞種の浸潤の時間的空間的な様式の組織解析が終了した。現在、組織再生時に浸潤する好酸球が神経再生に関与するとの仮説の元に、好酸球除去マウスにおける神経再生の評価を実施すべくマウスモデル作成を進めている。 またカロリー制限が嗅神経上皮の再生過程に及ぼす影響の解析は実験が終了し論文を投稿、現在査読中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
嗅神経上皮の再生過程における好酸球及びマクロファージの役割の解析を進めるとともに、好酸球の浸潤を誘導しまた組織再生に関与するとされているTh2サイトカインの嗅粘膜における分布、及び組織傷害時の動態を調べる。また抗炎症メディエーターによる嗅神経上皮再生の促進効果を解析する。
|
Causes of Carryover |
遺伝子改変マウスの購入、モデルマウスの作成が次年度に繰り越したため、これにかかる経費の繰越額が生じたが、2019年度前半で使用予定である。
|