2017 Fiscal Year Research-status Report
スギ免疫療法長期効果に対する治療前予測・新規候補分子の機能解析
Project/Area Number |
17K11356
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
山田 武千代 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70283182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 秀和 秋田大学, 医学部, 助教 (00791948)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | スギ花粉症 / 抗原特異的免疫療法 / 網羅的解析 / バイオマーカー / 予測因子 / 長期予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
スギ舌下免疫療法治療前後の血清を液体窒素に保存、磁気ビーズマルチプレックス(血管新生、成長因子、心血管因子、サイトカイン、 ケモカイン、アジポカイン、筋神経変性因子、ニューロペプタイド)、プロテオーム解析、メタボローム解析(生体物質解析センターに委託)で網羅的に観察する。スギ舌下免疫療法でTh2サイトカインに関係する血清中TSLPが1年目と比べて4年目で減少したが、同じdanger signalであるIL-33は不変であった。補体C3a、C5a、網羅的解析で判明したApolipoprotein A Ⅳも減少したが、アディポサイトカインパネルで検討すると、レプチン、線溶系の分子であるplasminogen activator inhibitorが増加した。免疫療法開始1年目の血清TSLPの値と4年目の臨床症状が相関した。 免疫療法1年目の血清中TSLP値が4年後の症状を予測できる可能性が示唆された。免疫療法治療前の予測因子を検討すると、治療前血清IL-21が高い群ではと他群と比べ、1年目の花粉飛散期の症状のスコアが低く、1年目で免疫療法が有効であることが判明した。長期舌下免疫療法の臨床のバイオマーカーとしてはIL-17Aが長期免疫療法を行ったときの4年目のスコアと相関しているため、IL-17Aが減少した群と他群に分けて、網羅的な観察を行った。その結果、長期免疫療法が有効な群では46種類、無効な群では115種類の血清化合物が存在した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究所が変更になったこともあり、マウスモデル作成がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的な観察でスクリーニングした長期免疫療法予後予測分子、有効群の46種類、無効群の115種類の血清化合物を用いて免疫担当細胞への影響を観察する。花粉症ヒト末梢血から抗体ビーズでMACSを用いて、T細胞、B細胞、好酸球を分離、予測分子(リコンビナント,siRNA,中和抗体)で前処理し、スギ抗原で刺激、T細胞ではサイトカイン産生、B細胞ではクラススノイッチ関連AID、germline transcrip、サイトカイン産生、好酸球ではプロスタノイド(LT/PG)、ECP、EDN、Galectin、L-plastin、サイトカイン産生をELISA、磁気ビーズマルチプレックス、real time PCR、PCRアレイを用いて、分子リン酸化アレイで観察する。治療前後の末梢血単核球はスギ抗原で刺激、6時間後の細胞からRNAを抽出、24時間後の培養上清液、細胞を保存する。RNAはRT後にマイクロアレイ、PCRアレイ(Nuerotoxity、Innate adaptive immune response、Growth factor)、培養上清液は、磁気ビーズマルチプレックスにて観察する。
|
Causes of Carryover |
スギ舌下免疫療法治療前血清、末梢血単核球を利用し、網羅的な観察を更に継続・並行して長期効果予測分子とバイオマーカーを検討したが、研究場所が変更となったため、準備に時間を要した。次年度で、高額な実験試料を使用し、予備実験でスクリーニングした3つの分子、1)で検索しえた(新規)長期効果予測分子の各種アレルギー担当細胞への(細胞内シグナルを含む)影響を検討し、効果予測分子リコンビナント、分子標的siRNAと中和抗体による、免疫療法(-)/(+)花粉症モデルマウス、好酸球性鼻粘膜浮腫性病変モデルマウスへの影響を観察する。
|
-
-
-
[Journal Article] Toll-like receptor ligands induce cytokine and chemokine production in human inner ear endolymphatic sac fibroblasts.2017
Author(s)
Yamada T, Ogi K, Sakashita M, Kanno M, Kubo S, Ito Y, Imoto Y, Tokunaga T, Okamoto M, Narita N, Fujieda S.
-
Journal Title
Auris Nasus Larynx.
Volume: 44
Pages: 398-403
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] POU4F3 mutation screening in Japanese hearing loss patients: Massively parallel DNA sequencing-based analysis identified novel variants associated with autosomal dominant hearing loss.2017
Author(s)
Kitano T, Miyagawa M, Nishio SY, Moteki H, Oda K, Ohyama K, Miyazaki H, Hidaka H, Nakamura KI, Murata T, Matsuoka R, Ohta Y, Nishiyama N, Kumakawa K, Furutate S, Iwasaki S, Yamada T, Ohta Y, Uehara N, Noguchi Y, Usami SI.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 12
Pages: e0177636
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-