2019 Fiscal Year Research-status Report
スギ免疫療法長期効果に対する治療前予測・新規候補分子の機能解析
Project/Area Number |
17K11356
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
山田 武千代 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (70283182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 秀和 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (00791948)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | スギ花粉症 / 舌下免疫療法 / バイオマーカー / 長期効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
血清IL-4、血清IL-17A濃度は4年目で、1年目と比較して有意に減少し、血清NGF濃度は4年目で、1年目と比較して有意に増加した(図1)。舌下免疫療法4年目の血清NGF濃度は舌下免疫療法4年目の症状薬物スコアと有意な相関が認められた (相関係数=0.563, p=0.014)。血清NGF濃度で患者を、NGF高値グループとNGF低値グループに分けると、グループHの症状薬物スコアがグループLよりも4年目に有意に高かった。その他、血清C3a、C5aレベルは、4年目で治療前及び1年目と比較して有意に減少した(p < 0.0005) (p < 0.001)。アレルギー性鼻炎におけるバイオマーカーの研究は、効果の客観的評価、治療前の予測因子として重要であり、スギ免疫療法長期効果に対する治療前予測・新規候補分子の機能解析した。網羅的解析では、免疫療法4年目に症状スコアが低い有効群と症状スコア高い無効群分類すると、4年目有効群に治療前血漿濃度が高い分子が46種類、4年目無効群に治療前血漿濃度が高い分子が115種類候補として存在した。4年目有効群な治療前血漿分子は抗酸化作用を有するものが複数存在した。我が国におけるスギ舌下免疫療法中の効果として、IL-10産生制御性T細胞、Th2サイトカイン、Th17サイトカインの変化などが挙げられる。我々が検討した長期舌下免疫療法では、血漿3a、C5a、IL-4、 IL-17A濃度の有意な減少、Apolipoprotein A4は有意な増加が認められた。バイオマーカーの候補である舌下免疫療法4年目のIL-17A濃度と強く相関する治療前血漿分子も存在した。血漿TSLP濃度も同様に、4年目で、1年目と比較して有意に減少し、1年目の血漿TSLP濃度は4年目の症状スコアと相関し、治療中から長期の効果を予測しうる因子の候補と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
免疫療法4年目に症状スコアが低い有効群と症状スコア高い無効群分類すると、4年目有効群に治療前血漿濃度が高い分子が46種類、4年目無効群に治療前血漿濃度が高い分子が115種類候補として存在した。酸化ストレスと関連する分子の存在が明らかとなった。好酸球性副鼻腔炎においてはスギ花粉抗原に反応するエンドタイプが存在し、抗原特異的IgEは局所に高頻度で存在した。
|
Strategy for Future Research Activity |
抗原特異的免疫療法においては3~4年目以降に免疫機能が変化するが一部のメカニズムを明らかにした。予測分子が判明しアレルギーを抑制する分子は、治療前に効果を予測できるばかりでなく、治療抵抗性フェノタイプの症例に対してもリコンビナントが新規治療の候補薬となる。抗原特異的免疫療法に併用して長期効果が変化するか検討する予定である。 好酸球性副鼻腔炎の研究では局所にもスギ特異的IgEが高率に存在することが判明した。これらの術後症例に対し抗原特異的免疫療法を行い、引き続き、長期的に再発の有無を検討する必要もある。
|
Causes of Carryover |
研究で得られたサンプルを用いてバイオマーカーの検索のため、ELISAキットが武漢で生産されていたため、年度内に入荷が困難となった。自国には在庫がなく、海外の他社に注文をしているが年度内の入荷は不可能となった。現在は入荷可能となり、研究を継続中である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Eotaxin-3 as a Plasma Biomarker for Mucosal Eosinophil Infiltration in Chronic Rhinosinusitis.2019
Author(s)
Yamada T, Miyabe Y, Ueki S, Fujieda S, Tokunaga T, Sakashita M, Kato Y, Ninomiya T, Kawasaki Y, Suzuki S, Saito H.
-
Journal Title
Front Immunol.
Volume: 10
Pages: 74
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Comparison of CD16-negative selection vs. MACSxpress system for isolation of blood eosinophils.2019
Author(s)
Fukuchi M, Ueki S, Saito H, Miyabe Y, Konno Y, Omokawa A, Saga T, Moritoki Y, Takeda M, Yamada T, Hirokawa M.
-
Journal Title
Allergol Int.
Volume: 68
Pages: 11-13
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-