2020 Fiscal Year Annual Research Report
Predictors for long-term effects of SLIT for Japanese pollinosis
Project/Area Number |
17K11356
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
山田 武千代 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (70283182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 秀和 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (00791948) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アレルギー / SLIT / 抗原 / 気道粘膜 / IgE |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性スギ花粉症のバイオマーカーとしてスギ花粉症の長期舌下免疫療法について検討した。スギ花粉大量飛散シーズンでは飛散ピーク時おける症状薬物スコアは舌下免疫療法1年目群に比べ3~5年目群が有意に低いことから、治療前、飛散ピーク時の1年目と4年目で血清分子を網羅的に観察した。スギ舌下免疫療法の研究では、1年目と比較し4年目で血清分子はスギ抗原特異的IgEは減少、スギ抗原特異的IgG4、ApoA-IVは増加した。4年目で有効となる患者は、治療前の血清酸化ストレスマーカーが有意に低値であった。 2020年度版鼻アレルギー診療ガイドラインの作成に従事し、難治性スギ花粉症の定義付けのため背景因子について検討すると、難治性スギ花粉症の定義付けのため背景因子について検討すると、受容体拮抗薬耐性の患者、ステロイド内服が必要な患者では血清IgEが優位に高い結果であった。好酸球数や抗原特異的IgEは有意差を認めなかった。鼻アレルギー診療ガイドラインの作成に関してはCQ(クリニカルクエスチョン)1~9を担当した。2020年度版診療ガイドラインの重症度分類表では1表に統一した自案が日本語で採用されている。 気道アレルギーマウスモデルを作成し、IL-10産生の疲弊型2型自然リンパ球の存在や2型自然リンパ球の免疫調節分子の発現を観察した。気道アレルギーマウスモデルにおいて下気道でのIL-10産生の疲弊型2型自然リンパ球にTIGIT発現を観察した。研究成果を生かし、薬物効果、手術効果を含めて難治性ダニアレルギー性鼻炎に対する層別化医療、IgE抗体療法の効果や満足度調査、タイプ2サイトカインに対する抗体療法の可能性について、改訂版鼻アレルギー診療ガイドラインへに反映出来る研究を目指す。
|
-
-
-
-
[Journal Article] The clinical features of intractable allergic rhinitis based on a questionnaire administered to clinicians.2020
Author(s)
2.Imoto Y, Sakashita M, Hayama M, Nakamaru Y, Suzuki M, Miyabe Y, Yamada T, Saito H, Yonekura S, Kondo K, Higaki T, Kawashima K, Urashima M, Fujieda S.
-
Journal Title
Allergol Int.
Volume: S1323-8930
Pages: (21)00004-6
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-