2017 Fiscal Year Research-status Report
The investigation for novel glaucoma treatment with using lymphatic drainage function
Project/Area Number |
17K11475
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
丸山 和一 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (10433244)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Tie2 / podoplanin / 眼圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題において、東北大学より大阪大学に異動したため、全ての研究計画(動物・臨床)を再申請し、承認される必要があったため研究がわずかに遅れている。 現在Tie2活性化剤を選定終了し、今年度に臨床研究を実施する予定である。臨床研究に用いるものは、薬事法における薬剤ではなく、サプリメント剤を使用する予定である。現在、本研究に用いるサプリメントが、本サプリメントを開発した施設において足のむくみを抑制出来ることを確認している。 動物実験においては、Tie2活性化サプリメントを3mg/kg/dayの濃度で内服投与し、マウスの眼圧変動を計測したが、今のところ結果は出ていない。さらにまだマウスの馴化が出来ていないため、眼圧測定が安定していない。本年はサプリメントを水に溶解し、ゾンデで直接投与する計画である。眼圧の測定時に、吸入麻酔(セボフルラン)し、眼圧をアイケアにて測定する。 次にpodoplanin中和抗体をマウスに投与する研究を現在も試みている。本研究ではマウスの隅角組織を正確に判別出来る事が重要であるため、組織切片の作成方法、さらには免疫化学検査を改良しており、今年度には完成予定である。podoplanin抗体治療については、東北大学地域イノベーション分野の加藤幸成教授よりpodoplanin中和抗体であるPMab-1(マウス)、PMab-2(ラット)を供与して頂いているので、今回はマウスを使用し研究するため、PMab-1を使用し、この抗体を生後0日目よりマウスには100μgの腹腔内投与を行う。本抗体はマウス実験において、眼組織へ到達することを網膜組織などを用いて確認している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度に東北大学から大阪大学へ異動したため、大阪大学で研究を施行するにあたり、多くの準備が必要であったので。研究の準備自体は終了しており、現在の遅れはすぐに取り戻すことが可能であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
東北大学より大阪大学に異動したため、動物実験計画・臨床研究計画の再度の申請が必要である。今回、動物実験計画については既に申請し、承認を得ているが、臨床研究計画については現在申請前段階である。しかし、東北大学にて既に申請し承認されているため承認を得る可能性が高いと考える。
|