2020 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of FOXM1 and major signaling pathways as target molecule in pediatric malignant soft tissue tumor
Project/Area Number |
17K11512
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
久田 正昭 琉球大学, 大学院医学研究科, 助教 (40381230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 智章 九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
木下 義晶 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80345529)
宗崎 良太 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (10403990)
孝橋 賢一 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10529879)
武本 淳吉 九州大学, 医学研究院, 助教 (60621711)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小児悪性軟部腫瘍 / FOXM1 / 悪性ラブドイド腫瘍 / 細胞周期 / FANCD2 / NBS1 |
Outline of Annual Research Achievements |
Forkhead box M1 (FOXM1)は細胞周期の進行や細胞増殖、細胞分化、アポトーシス、DNA損傷修復など、広い範囲の生物学的プロセスの調節において重要な役割を果たしている。FOXM1発現の上昇は多くの癌腫や肉腫において確認されている。また、我々の過去の研究(基盤C、課題番号26462708)において、横紋筋肉腫や滑膜肉腫におけるFOXM1とその関連蛋白の発現を評価し、FOXM1の治療標的としての可能性について報告した。 本年度は本研究における小児悪性軟部腫瘍のうち、特に悪性度の高い悪性ラブドイド腫瘍(Malignant rhabdoid tumor、以下MRT)の研究について、医学雑誌”Journal of Cancer Research and Clinical Oncology”(2020年11月)に掲載された。 MRT症例23症例に対するFOXM1の免疫組織化学染色評価において、腎原発症例で有意に発現が低いことが判明し、予後の比較ではFOXM1高発現症例において全生存率が低い傾向は示したものの、有意な差は認められなかった。MRT細胞株3種に対して、FOXM1発現を確認の上、FOXM1 siRNAによるknock downとFOXM1阻害剤であるthiostreptonにより、FOXM1発現を低下させた。FOXM1発現低下により、増殖能、浸潤能、遊走能は抑制され、抗がん剤感受性改善を示し、細胞周期を調節してアポトーシスを増加させた。また、c DNA microarrayによる評価では、FOXM1がDNA損傷修復の重要な役割を担っているFANCD2とNBS1を調節することを示した。以上により、FOXM1はMRTの有望な治療標的になりうる事が示唆された。 小児難治性悪性腫瘍とFOXM1との関わりについて、引き続き研究を継続する事が望ましいと考えられた。
|
-
-
-
-
[Presentation] 当施設で経験したCDH repair on ECMO 3症例の検討2021
Author(s)
久田正昭, 中川裕, 田本秀輔, 石野信一郎, 川俣太, 大野慎一郎, 野村寛徳,狩俣弘幸, 下地英明, 金城達也, 高槻光寿
Organizer
第57回九州小児外科学会
-