2019 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation in the maintenance of cerebral functions and improvement of cerebral ischemic diseases mediated by parasympathetic vasodilation during mastication
Project/Area Number |
17K11650
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
石井 久淑 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (00275489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 寿哉 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30709241)
新岡 丈治 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10382491)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / 脳機能 / 副交感性血流増加 / 加齢 / 局所温度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、咀嚼時の脳賦活-副交感性血流増加と脳機能維持或いは脳虚血疾患の病態との関連性を明確化することを目指して遂行され、本年度においては、咀嚼時の副交感性血流増加が脳或いは口腔・顔面・頭部領域の局所温度に与える影響とそれらの加齢に伴う変化を中心に検討を行った。その結果、舌神経の求心性刺激で生じる副交感性血流増加は、顔面皮膚(口唇等)の血流増加と局所温度を顕著に上昇させることが明らかになった。近年、口腔・顔面・頭部領域の局所温度は、同領域における感覚機能や免疫機能の維持に重要であることが報告されている。また、脳のニューロン活動と脳内温度との関連性も次第に明らかにされていることから、副交感性血流増加を介する局所温度維持機構は、口腔・顔面・頭部領域の各器官の機能維持に重要な因子であることが示唆される。さらに、これらの副交感性血流増加は加齢に伴い顕著に抑制されることが明らかになった。この抑制作用はコリン作動性の血流増加において顕著であった。コリン作動性副交感性血流増加は脳血流においても認められることから、加齢に伴う副交感性血流増加の修飾作用は高齢者における脳機能維持或いは機能障害の病態に密接に関連していることが示唆される。したがって、本研究は口腔・顔面・頭部領域の局所温度調節における副交感性血流増加の新たな機能的側面を明らかにするとともに、加齢変化等に基づくそれらの修飾作用を見出した点において学術的意義は高く、今後のトランスレーショナルリサーチへの展開は口腔・顔面・頭部領域(特に脳)の血流・機能障害の新たな予防と治療法の可能性を導くことによって高い社会的意義を生み出すのではないかと考えている。
|
Research Products
(8 results)