• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

光硬化型スキャホールドを用いた新しい細胞治療技術の開発と歯科再生医療への展開

Research Project

Project/Area Number 17K11731
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

中村 真理子  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (90284067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 嘉浩  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (40192497)
阿部 薫明  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40374566)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords可視光硬化型ゼラチン / リボフラビン / ローズベンガル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は直接覆髄・断髄、さらには歯髄再生、根尖性歯周炎や歯周病により破壊・吸収された骨や歯周組織の再生に有効な光硬化型スキャホールドを開発することを目的としている。スキャホールドには材料の安定性が求められているが、その一方で創傷治癒まで速やかに消失する必要があるという相反する特性を実現する必要がある。本年度は可視光硬化型ゼラチンが上記機能を有しているかどうかの確認を行った。
1.可視光硬化型ゼラチンは光増感剤としてローズベンガルを使用していたが、今回リボフラビンを光増感剤として硬化実験を行った。その結果リボフラビンでゼラチンは硬化することが確認された。またゼラチンの種類によってはローズベンガルがリボフラビンより硬度が高いことが確認された。ローズベンガルの毒性はマウスの急性毒性LD50が腹腔内投与で0.46g/Kgであるのに対し、リボフラビンは無害であるため口腔内での適用を考えるとローズベンガルより有用であると考えられる。
2.可視光硬化型ゼラチンの含有されるエンドトキシンの量を計測した結果、1gあたり2100EUであった。骨再生に岩崎らが使用した低エンドトキシンアルギン酸ナトリウムに含有されるエンドトキシン量は5.76EU/gであるため、可視光硬化型ゼラチンに含有されるエンドトキシンを低下する必要があることが明らかとなった。
3.生理食塩水を使用することにより可視光硬化型ゼラチンの粘性が増加することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では直接覆髄・断髄、さらには歯髄再生、根尖性歯周炎により破壊・吸収された骨や歯周組織の再生に有効な光硬化型スキャホ―ルドを開発することを目的としている。本年度は可視光硬化型ゼラチンに求められる物性すなわち安全性について評価を行った。その結果、ローズベンガルに代わってリボフラビンを使用することにより安全性を向上できなおかつローズベンガル使用時と同程度の物性を有する硬化体を作製することが確認された。可視光硬化型ゼラチンに含有されるエンドトキシンについては除去する必要があることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

本研究では以下の項目を通して直接覆髄・断髄さらには歯髄再生、根尖性歯周炎により破壊・吸収された骨や歯周組織の再生に有効な光硬化型スキャホールドを開発することを目的をしている。すなわち(1)材料の調整および最適化(2)覆髄・歯髄再生能評価(3)歯周組織再生能評価である。平成29年度は(1)材料の調整および最適化について一定の評価を得ることができたが引き続きこの項目については実験を継続していく予定である。また平成30年度は(2)覆髄・歯周組織再生能評価についての実験を開始する。

Causes of Carryover

(理由)当初、調整した試料の分析等のための機器使用料を計上していたが機器使用料が発生しなかったため次年度繰越となった。
(使用計画)繰越金は試薬類、器具類に加える予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Collagen-Binding Hepatocyte Growth Factor(HGF) alone or with a Gelatin-furfurylamine Hydrogel Enhanced Functional Recovery in Mice after Spinal Cord Injury2018

    • Author(s)
      Yamane, K., Mazaki, T., Shiozaki, Y., Yoshida, A., Shinohara, K., Nakamura, M., Yoshida, Y., Di, Z., Kitajima, T., Tanaka, M., Ito, Y., Ozaki, T., Matsukawa, A.
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 8 Pages: 8

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19316-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Estimation of Controlled Drug-release Behavior of Nano-porous Silica Micro Particles and Their Biocompatibility2017

    • Author(s)
      Seitoku, E., Era, Y., Nakanishi, K., Bando, Y., Kakuda, S., Nakamura, K., Kusaka, T., Abe, S., Nakamura, M., Yawaka, Y., iida, J., Yoshida, Y., Sano, H.
    • Journal Title

      Nano Biomedicine

      Volume: 9 Pages: 112-116

    • DOI

      https://doi.org/10.11344/nano.9.112

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi