• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

顎骨再生における頬脂肪由来脱分化脂肪細胞・PRP複合体のトランスレーショナル研究

Research Project

Project/Area Number 17K11864
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

窪 寛仁  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70388362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脱分化脂肪細胞
Outline of Annual Research Achievements

脱分化脂肪細胞(dedifferentiated fat cells:DFATs)は低侵襲に獲得可能な細胞集団であり,また多能性を有することから再生医療用ドナー細胞として有用である。またDFATsは非常に純度が高いことから,含まれる未分化な細胞の割合が高く,様々な組織の細胞へ分化する能力が高い可能性が示唆されている。顎口腔領域を専門とする歯科医師の特性を活かすため、頬脂肪体からDFATsを獲得し,ドナー細胞として用いる。ゲノム変異性安全性試験で安全性を確認したうえで、自己多血小板血漿(PRP)と複合化し、培養骨を作製する。最終的に、DFATs自家移植モデル(イヌ)によるトランスレーショナルリサーチを行い早期臨床に繋げるのが本研究の目的である。
本年度はin vitroでの研究を進め、一定の結果が得られた。すなわち、F344系雄ラットの鼠径部から脂肪組織を採取してDFATsを獲得し、さらに同ラットから採血してPRPを作製した。DFATを骨分化培地と骨分化培地+PRPで各々培養し、誘導開始後21日でAlizarin red染色によるCa 産生能の評価とreal time RT-PCRによる骨芽細胞マーカーの遺伝子発現を評価した。その結果、骨分化培地にPRPを添加した群の方が、細胞の増殖率は著明に上昇し、早期に骨芽細胞マーカーの遺伝子発現が認められることが判明した。この結果からPRPを併用することで、より効率的にDFATから骨誘導を行うことができる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

骨分化培地にPRPを添加した群の方が、細胞の増殖率は著明に上昇し、早期に骨芽細胞マーカーの遺伝子発現が認められることが判明した。この結果からPRPを併用することで、より効率的にDFATから骨誘導を行うことができる可能性が示唆されたため

Strategy for Future Research Activity

ラット頭蓋冠欠損モデルを作製しており、in vitro培養骨を移植する予定である。

Causes of Carryover

分子生物学的解析に関わる費用の使用が少なかったため。次年度は遺伝子解析、タンパク解析についても積極的に実験を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脱分化脂肪細胞(DFAT)と多血小板血漿(PRP)を用いた骨再生2018

    • Author(s)
      中野宏祐、上田 衛、窪 寛仁、藤井智子、本橋具和、大西祐一、中嶋正博、吉本 仁
    • Organizer
      第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi