• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

軟骨の骨化を応用した顎骨再建の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K11921
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

生木 俊輔  日本大学, 歯学部, 講師 (70386077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米原 啓之  日本大学, 歯学部, 教授 (00251299)
古川 明彦  日本大学, 歯学部, 助教 (00731738)
岩田 潤  日本大学, 歯学部, 助教 (20757629)
本田 和也  日本大学, 歯学部, 教授 (30199567)
山岡 大  日本大学, 歯学部, 准教授 (60182408)
秀 真理子  日本大学, 歯学部, 助教 (70409100) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords軟骨 / 顎骨再建 / 軟骨の骨化
Outline of Annual Research Achievements

顎骨再建、歯槽骨再建のため様々な人工骨が開発されており、我々もα-TCP等を用いて基礎研究を行って成果を上げてきたいるが、実際の臨床で人工骨は易感染性、生体親和性、人工骨吸収や強度など多くの問題が解決していない。また、我々は骨膜からの骨再生過程の研究および再生骨移植の研究により再生骨が移植材料として再建手術に用いれることは確認できている。これらの研究結果をもとに、本研究では骨自体を採取せずに骨膜に足場素材を移植することにより再建組織が得られる方法の臨床利用の確立を目指している。一方近年、再生医療の進歩により培養軟骨が開発された。培養軟骨は生体から軟骨を一部採取し、認可された業者に提出すれば軟骨が培養され、元の生体に移植することが可能となっている。しかし、歯そのものの再生や歯槽骨の再生はいまだに成功していない。軟骨は加齢など一定の条件下で骨に置換することが知られている。また骨折などによる骨欠損が生じた部分においては線維芽細胞が出現しこれが最終的には骨へと置換される。そこで、我々は軟骨の骨化に着目した。軟骨の骨化が可能となれば、ごく少量の自家軟骨を採取して軟骨を培養し、培養した軟骨を顎骨に移植することで最小限の侵襲で十分な必要量を確保できる上、安全な自家(軟)骨移植が可能となる。上顎前歯部に対する骨造成法はベニアグラフト、吸収性膜によるGBR等がある。近年、チタンメッシュプレートの改良により操作性が向上し前歯部の骨造成が容易となった。現在まで上顎前歯部にチタンメッシュプレートを用いた症例で良好な術後経過を得た26症例について検討を行った。また、最終補綴物装着6か月以降については7症例について検討しており今後も症例数を増やしていく予定である。その他、腫瘍により広範囲に及ぶ顎骨欠損に対し広範囲顎骨支持型装置を用いた6症例について臨床的検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年の研究計画では再生軟骨の骨化過程の検討と軟骨の骨化により新生した再生骨の機械的強度の検討だった。昨年度に動物実験を行い、組織切片による分析を行った。ラット肋軟骨を採取し、その肋軟骨を上顎骨と骨膜の間に挿入した切片では、12週において軟骨と軟骨の間に若干の骨形成を認め、また、若干の軟骨の骨化が認められた。しかし、他の人工材料(α-TCP)に比べ骨形成が遅延していた。したがって予定していた、骨を細片状にしたものを挿入したモデル、人工骨(α-TCP)のみを移植したモデル,軟骨+人工骨(α-TCP)移植したモデル等の動物実験における切片はまだ完成していない。

Strategy for Future Research Activity

軟骨をどのような形態で移植するかを検討する。すなわち、細片状とした軟骨を頭部および背部に移植し、その後の形態の変化を観察する。その際に細片骨を臨床で用いられているのと同様な金属製メッシュプレートにより賦形性を持たせ形態を維持できるようにして移植する。また、下顎骨欠損モデルラットを作製し、同部に軟骨を移植する。移植する形態は歯槽堤と同様の形態に移植し、その形態が維持できるかを観察する。移植後の変化については,骨量の変化や骨質の変化などを中心にmicro-CT画像および組織標本を用いて検討する。
さらに、現在行っている臨床で、顎骨再建、歯槽骨再建を行っているが、再生軟骨が顎骨再建歯槽骨再建にどのように応用していくかを検討する。

Causes of Carryover

ほぼ計画通り経費を使用したところ端数が生じた。
次年度使用額と新年度助成金を合わせて軟骨モデル、軟骨+α-TCPモデル等の組織切片を作製し分析を行う。下顎骨欠損モデルラットを作製し、同部に軟骨を移植する。移植する形態は歯槽堤と同様の形態に移植し、その形態が維持できるかを観察する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 歯科領域における再生医療によるブレークスルーには何が必要か?~歯科領域における再生医療研究の現状と展望~咬合再建の現状と再生医療の応用2018

    • Author(s)
      生木俊輔、米原啓之
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] ウルトラフレックスメッシュプレートを用いた骨造成2018

    • Author(s)
      生木俊輔
    • Organizer
      第48回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術集会
  • [Presentation] 再建下顎骨における義歯装着症例の検討2018

    • Author(s)
      生木俊輔、岩田 潤、白土博司、米原啓之
    • Organizer
      第36回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
  • [Presentation] 広範囲顎骨支持型装置埋入症例の臨床的検討2018

    • Author(s)
      生木俊輔、篠塚啓二、田中孝佳、清水 治、萩原芳幸、外木守雄
    • Organizer
      第22回公益社団法人日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi