2018 Fiscal Year Research-status Report
頭蓋顎顔面先天異常における治療結果の立体的予測法の開発
Project/Area Number |
17K11933
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
須佐美 隆史 東京大学, 医学部附属病院, 届出診療員 (80179184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 和美 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10396715)
岡安 麻里 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10610941)
内野 夏子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30569637)
井口 隆人 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80587775)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 三次元平均顔面形態 / 先天性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
頭蓋顎顔面領域に変形を有する先天性疾患に対し、治療計画立案や病態把握の一助とするべく三次元平均形態の作成を行っている。2016年に右側を患側とする第一第二鰓弓症候群の患者資料を用いて硬組織、軟組織それぞれの平均顔面形態の作成を行い、日本矯正歯科学会にて発表を行った。今年度は平均画像のバリエーションを増やす目的で2016年の発表内容と同様の手法を用いて片側性口唇口蓋裂患者における平均画像の作成を行っている。疾患が異なるため、まず原型となるジェネリックデータに対し変形基準点の設定を行った。次に診療において撮影されたCTのDICOMデータより不要領域を削除したfieldデータを作成した。これは不要な領域を削除することによりデータ容量を軽くする事を目的としている。次にfieldデータとジェネリックデータから立体可視化ソフトを用いて患者ごとのサーフェスデータを作成した。これはCT値、閾値、圧縮率を統一し内部構造を除去した表面のみのデータであり、硬軟組織それぞれに対して作成を行った。ただし、口唇口蓋裂は上顎骨に骨欠損を有するため第一第二鰓弓症候群と同様の手法では骨欠損部位のサーフェスデータが作成出来なかった。そのためジェネリックデータにおける変形基準点の選定を見直し、fieldデータとの整合を可能とするように見直した。このことにより、口唇口蓋裂患者の口唇鼻における幼少期と成長後、上下顎骨切り移動術前後、口唇鼻修正前後等の平均化した形態比較が可能となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理由 前回設定した変形基準点は第一第二鰓弓症候群用に設定したものであるため、今回の口唇口蓋裂には適用できず、初めから設定する必要が生じたため。口唇口蓋裂は上顎骨に骨欠損を伴うためサーフェスデータの作成が困難で、内部構造の除去範囲を設定することに時間が消費されている為。より詳細な形態を表現できる基準点を決定するのに時間がかかっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
片側性口唇口蓋裂患者の詳細な口唇鼻形態を表現できる基準点を用いて平均顔面形態の作成および3Dプリントを行い、2019年11月に開催される日本矯正歯科学会にてポスター発表をする予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年度はやや研究の進行が遅かったので、今年度、昨年進まなかった分まで研究をすすめ学会発表する予定である。
|