2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishing the preventive therapy of jaw deviation using prediction by the generative design method
Project/Area Number |
17K11935
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
齋藤 功 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹原 惇 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10636228)
高橋 功次朗 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40736625)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 顎変形症 / 顔面非対称 / 生体力学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、顎変形症例(顔面非対称・顎偏位併発)に対し、工学的手法を用いて顎偏位形態の予測を試みるとともに、その結果から顎偏位の予測と軽減を目的とした効果的、効率的な治療システムを構築することである。すなわち、コンピュータの大規模計算によって構造力学上最も適した形態を模索するジェネレーティブデザイン法という手法を顎偏位形態の再現に応用し、顎偏位を引き起こす不均衡な咀嚼筋作用を同定することで、顎偏位が惹起される力学的な背景を解明する。さらに、得られた結果をもとに、顎偏位を増悪させると考えられる筋機能メカニズムから顎偏位の形態変化を予測し、早期から顎偏位の増悪を防ぐための効果的な治療を選択できる診断システムの確立を目指す。 最終年度である本年度は、昨年度の3次元形態計測を行って実績で得られた顎偏位パターンのクラスタリング結果をもとに、顎偏位の定量化を試みた。顎偏位はこれまでには主に前顔面での形態の不調和として認識されていることが多かったが、クラスタリングを詳細に分析したところ、下顎枝部や脳頭蓋底の下顎窩の前後的上下的な位置異常を含んでいることが明らかとなった。すなわち、下顎枝部自体の形態的な左右差も加わり、無数のパターンが存在すると考えられたが、実際には大きく7クラスターに分類でき、対象全体の9割がいずれかに属していたことから、顎偏位にはある程度のパターンが存在することが明らかとなった。
|