• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Understanding of tooth morphogenesis by studying supernumerary teeth

Research Project

Project/Area Number 17K11957
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

齊藤 陽子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30404487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
佐藤 正宏  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30287099)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords過剰歯 / 歯学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は過剰歯を分子生物学的手法と形態学的手法を用いて解析することが特徴である。初年度は形態学的アプローチとしてマイクロCTによる解析を行ったが、過剰歯の内部構造を主体に解析することが重要であると考え「抜去された過剰歯」を対象とし、歯髄腔のみを硬組織構造より分離、抽出して解析することに成功した。
その一方、サンプル数確保の問題が本研究の進捗状況に大きく影響を与える課題として挙げられた。本研究では前歯部付近における複数の咬頭を有する過剰歯や、臼歯部付近における単一の咬頭を有する過剰歯の存在が必要となる。さらに、分子生物学的手法による解析も行うためには細胞獲得のために萌出前かつ形成途中の過剰歯、または抜歯の際の損傷の少ない過剰歯ということが条件として挙げられる。これらの条件を満たすサンプルのみの解析では研究の目的を遂行するには困難であることが予想されたため、別のアプローチも同時に推進することした。
具体的には、臨床で得られる過剰歯のCT画像データを用いて解析する手法である。この場合、摘出した過剰歯を解析対象としないため、より多くのサンプル数を確保することができる。また、「歯種決定のメカニズムには歯のサイズ決定のメカニズムとリンクしている」という仮説を立て、臨床上で得られるデータからも本研究遂行のヒントとなる因子を抽出するために解析を進めることとした。現在、本研究の最終年度に向けてデータを集積している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究の遅れの最大の原因となっていたサンプル数確保の問題に関する対応策として、臨床で得られる過剰歯CT画像データを用いることで分子生物学的手法を用いた解析のヒントになる所見を見出すという別のアプローチを同時遂行することにしたため、遅れぎみであった進捗状況が改善した。

Strategy for Future Research Activity

今年度に引き続き、臨床で得られる過剰歯CT画像データを用いることで分子生物学的手法を用いた解析のヒントになる所見を見出すという別のアプローチを遂行することで、最終年度のまとめの方向に進めていく予定である。

Causes of Carryover

今年度終盤に研究解析に使用するための機材購入を計画し発注に至ったが、全世界規模で発生しているCPUを中心としたPC主要パーツの品薄が原因でメーカーからの納期遅れが発生したため、機材の納期が次年度になる可能性を示唆されていた。結果的には年度末の最終段階で納入されたが、納入後に購入予定であったソフトなどの付属品の購入までには至らず次年度に購入することとした。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi