• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

スクリーニング用質問紙を用いた発達障害児への食支援方法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K11971
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
内海 明美  昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
冨田 かをり  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達障害 / 摂食嚥下機能
Outline of Annual Research Achievements

保育園を利用している乳幼児(0~7歳)を対象に、保護者に食事や口腔機能に関する質問票を配布し後日回収した。摂食機能に関しては給食場面を観察評価した。質問票の回答から、「丸飲み、詰め込む」などの項目は年齢があがるにつれ減少したが、「食事に時間がかかる、食事量が少ない」などは年齢に関係なく一定数みられた。給食場面評価から摂食機能の問題は3歳以降はみられなくなったが、「処理時の開口」は5歳以降も20%認められた。
摂食嚥下機能と相関のみられた質問項目は「詰め込み、こぼす、普段口があいている、ブクブクうがいができない」であり、質問票が食事に関する問題のスクリーニングとして使用できる可能性が示唆された。
保育園児の結果を踏まえ、地域療育センター通園施設を利用している発達障害児(3歳~6歳)を対象に同様の調査を行った。質問票は保護者と担当職員に配布し、回答を比較した。その結果、「よだれ、普段口が開いている、ぶくぶくうがいができない」など口腔に関する項目で保護者と職員で差がみられ、家庭では口腔機能に関する観察が不十分である可能性が示唆された。給食場面評価では、捕食機能の未獲得が約30%みられた。発達障害の特徴として感覚偏倚があげられ、上唇の感覚過敏が関係して捕食ができない可能性が考えられた。食具はほとんどがスプーン、フォークを用いていたが、こぼす、詰め込む、食べるときに前傾するなど食具操作の未熟さが認められた。
保育園児では口唇圧と舌圧測定を行ったが、発達障害児の場合、口腔内に測定器具を入れることは困難なである。握力と舌圧との間に相関があるという研究報告があるため、発達障害児の握力測定を行った。その結果、押しつぶしがうまくできない小児の握力が弱い結果となった。
この他、発達障害児の摂食嚥下機能に関する症例報告、定型発達している乳幼児の摂食機能の発達についても調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に作成した質問票、摂食嚥下機能評価用紙を用いた調査を行った。平成30年度には、平成29年度にできなかった保育園児の分析を行うことができた。また、発達障害児の調査も順調にすすみ、質問票の回収、給食場面評価、握力測定を終了した。

Strategy for Future Research Activity

発達障害児のデータの解析を行う。質問票、摂食嚥下機能評価それぞれの分析は終了しているが、両者の関連性を精査し、質問票が発達障害児の食事の問題のスクリーニングとして適当かどうかの検討を行う。
保育園児と発達障害児の結果を比較し、発達障害児の特徴を明らかにし、支援方法の検討を行う。

Causes of Carryover

(理由)解析を行うために、昨年度購入しなかった解析用コンピューター、統計ソフト等の購入を行なったため、本年度予算より大幅に物品費は多くなった。謝金はクオカード、図書カードを用いたため、物品費となり謝金は0円となった。
本年度予算は使い切ったが、昨年度の繰越残高が多かったため、今年度も繰越金が生じた。
(使用計画)解析用ソフトの購入、学会発表費用や論文投稿費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 嘔吐から食道狭窄が判明したDown症候群の1例2018

    • Author(s)
      髙橋摩理、佐々木康成、成瀬正啓、小川綾野、弘中祥司
    • Organizer
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 摂食困難の改善にいたったNoonan症候群の1例2018

    • Author(s)
      内海明美、髙橋摩理、岩内めぐみ、石﨑晶子、石川健太郎、弘中祥司
    • Organizer
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 食べ方個別相談を利用した乳幼児と保護者の実態調査2018

    • Author(s)
      髙橋摩理、冨田かをり、内海明美、弘中祥司
    • Organizer
      小児保健学会学術大会
  • [Presentation] 2歳児の哺乳習慣と食行動の関連2018

    • Author(s)
      冨田かをり、髙橋摩理、内海明美、弘中祥司
    • Organizer
      小児保健学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi