• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of food support methods for children with developmental disabilities using a screening questionnaire

Research Project

Project/Area Number 17K11971
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
内海 明美  昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
冨田 かをり  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords発達障害児 / 摂食機能障害 / アンケート
Outline of Annual Research Achievements

発達障害児の食の問題は、偏食や食事に集中できないなど、教育的な立場から指導する問題ととらえられることが多かった。近年咀嚼などの口腔機能獲得の遅れや食具操作の未熟など、医学的な支援を必要とする発達障害児の存在が明らかになってきているが、摂食外来など専門職の指導を受ける小児は多くない。これは食物形態や介助方法に配慮を要する重症心身障害児とは異なり、発達障害児では普通食を自分で食べている場合が多く、保護者や療育現場で問題が顕在化しないことに起因していると考えられる。そこで、一見食事において不安がないように見える発達障害児が、本当に問題がないのか検討し、食支援の必要の有無を判断可能なスクリーニング項目を抽出することを目的に本研究を行った。
保育園児、発達障害児を対象に口腔機能に関するアンケート、摂食機能評価(給食場面の評価)、口腔機能評価(口唇圧、舌圧、発達障害児は舌圧の代わりに握力測定)を行い関連性を検討した。
その結果、摂食機能に問題のある保育園児では、そうでない園児と比較し、舌圧、口唇圧が低い傾向があり、アンケート項目の「詰め込み」「ブクブクうがいが出来ない」と相関が認められた。発達障害児においては摂食機能の「押しつぶしが弱い」児は握力が有意に小さく、「押しつぶしが弱い」「咀嚼ができない」とアンケート項目の「ブクブクうがいができない」との間に相関が認められた。
これらのことより、アンケート、口唇圧、舌圧、握力は摂食機能に問題のある小児のスクリーニングに使える可能性が示唆された。
研究成果は2020年度までに小児歯科学会、障害者歯科学会等で発表、意見交換を行い、小児歯科学会誌に論文が掲載された。令和3年度はこれまでの研究成果について学会等でさらに意見交換を行い、結果の再検討を行った。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi