2018 Fiscal Year Research-status Report
母体の歯周病感染が引き起こす胎児発育障害および成長後の耐糖能異常
Project/Area Number |
17K11982
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
片桐 さやか 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60510352)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 宏和 佐賀大学, 医学部, 講師 (20607783)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯周病 / 低体重児出産 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病は早産・低体重児出産にも影響を及ぼすと考えられているが、近年、早産・低体重で生まれた子は、その後の成長で急激な体重増加がおこり、将来的に耐糖能異常、脂質代謝異常、そして糖尿病を発症するリスクが高いことが報告されている。すなわち、歯周病の存在は、母胎に影響し低体重児の出産を引き起こすだけでなく、その子の成長後の糖尿病の発症にも影響をおよぼす可能性があるといえる。 また、歯周病が妊娠プラグの確認された日を妊娠0日として、培養した特定の濃度のPorphyromonas gingivalisを静脈注射することにより、歯周病原細菌感染低体重児出産モデルマウスを作製した。このモデルマウスでは、胎盤の形成が正常出産マウスと異なることを報告した。また、マイクロアレイ解析にて、胎盤や臍帯での遺伝子発現が変化していることを明らかにした。 成長したマウスに超音波破砕したPorphyromonas gingivalisを静脈注射することにより、耐糖能異常およびインスリン抵抗性が引き起こされること、また、肝臓の脂肪化の亢進および発現遺伝子の変化、腸内細菌叢の変化が認められることを報告した。 ヒトを対象とした疫学研究では、Aggeratibacter actinomycetemcomitansの感染と肝臓の炎症・繊維化、および血糖コントロールとに関連がみられることを見いだした。さらにその結果に基づきマウスを用いた研究を行い、Aggeratibacter actinomycetemcomitansの経口投与が肝臓の脂質合成を亢進させること、また耐糖能異常およびインスリン抵抗性が引き起こされることも報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
歯周病が妊娠プラグの確認された日を妊娠0日として、培養した特定の濃度のP. gingivalisを静脈注射することにより、歯周病原細菌感染低体重児出産モデルマウスを作成した。 成長したマウスに超音波破砕したPorphyromonas gingivalisを静脈注射することにより、耐糖能異常およびインスリン抵抗性が引き起こされること、また、肝臓の脂肪化の亢進および発現遺伝子の変化、腸内細菌叢の変化が認められることを報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づいて、研究を継続する。
|