• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

咀嚼能力と残存歯数が生活習慣病および全身の筋力に与える影響に対する研究

Research Project

Project/Area Number 17K12016
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 能行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
尾崎 悦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)
栗山 長門  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords咀嚼能力 / オーラルフレイル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「咀嚼機能・咬合力および残存歯数と心疾患や動脈硬化等の生活習慣病および握力・下肢筋力等の全身の筋力との関連を横断的および縦断的に検討すること」である。
平成29年度は研究対象者のデータ収集が主目的であった。約1850名の対象者に対して、①咀嚼能力検査、咬合力検査、口腔内診査(歯数、歯式、補綴率)、②握力・下肢筋力および身体計測、③口腔保健および生活習慣等に関する自記式アンケートを実施しデータを収集できた。収集したデータの入力についてもほぼ終了している。次年度より収集したデータについて横断的な解析を行い、咀嚼能力・咬合力と残存歯数が生活習慣病および全身の筋力に与える影響を解明していく予定である。本研究にの解析により予想される結果と意義について、①対象者は40~74 歳と年齢層が広いため、壮年者の解析も含めた咀嚼能力・咬合力および残存歯数と生活習慣病および全身の筋力との関連を示唆できる可能性がある。②生活習慣および全身疾患との多面的な解析により咀嚼能力・咬合力との関連を示唆できる可能性がある。③生活習慣および全身疾患との多面的な解析により残存歯数との関連を示唆できる可能性がある。この研究により、咀嚼能力・咬合力と残存歯数が生活習慣病および全身の筋力に与える影響を明らかにすることで研究本研究の成果発表を通じ、受診者だけでなく医療関係者、さらには一般住民において、全身健康の維持・増進に対する新たな指標の1つとなる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、研究対象者のデータ収集が主目的であった。ほぼ予定数通りの対象者のアンケートおよび口腔内のデータ数が収集できた。現在、データ入力も終わり、解析に取り掛かっているため、おおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に得られたデータについての解析を行い、横断的な検討を行う。
横断的検討な検討として下記を予定している。
1)咀嚼能力・咬合力と残存歯数および口腔衛生行動がどのように関連しているかを明らかにする。咀嚼能力・咬合力を3分位により3群に分け、咀嚼能力・咬合力と残存歯数および口腔衛生行動との関連についてロジスティック回帰分析を用いて解析を行う。
2)咀嚼能力・咬合力、残存歯数と生活習慣病および握力・下肢筋力との関連を明らかにする。生活習慣病として動脈硬化、心疾患、糖尿病等と咀嚼能力と残存歯数の数値との関連について共分散分析を用いて解析を行う。また、咀嚼能力・咬合力を3分位により3群に分け動脈硬化、心疾患、糖尿病等との関連についてロジスティック回帰分析を用いて解析を行う。咀嚼能力・咬合力、残存歯数と握力・下肢筋力との関連について相関分析を用いて解析を行う。

Causes of Carryover

人件費を他の研究助成金からも支出できたため、次年度使用額が生じた。翌年度に、論文の英文校正および投稿に使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 咬合力と立ち上がりテストおよび 2 ステップテストとの関連についての検討2017

    • Author(s)
      松井大輔、渡邉 功
    • Organizer
      第66回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] 壮年期・高齢期における咀嚼能力を含む口腔機能が栄養素摂取量や運動機能および筋力に及ぼす影響:J-MICC Study 京都フィールド2017

    • Author(s)
      松井大輔、渡邉 功、尾﨑悦子、小山(晃英、栗山長門、岩井浩明、山本俊郎、金村成智、渡邊能行
    • Organizer
      第33回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い
  • [Presentation] 女性における残存歯数と橈骨骨密度の検討2017

    • Author(s)
      松井大輔、栗山長門、米田勇太郎、渡邉 功、尾﨑悦子、小山晃英、 岩井浩明、渡邊能行
    • Organizer
      第19回日本骨粗鬆症学会
  • [Presentation] 機器測定による咬合力と自己評価による咀嚼能力との関連についての検討2017

    • Author(s)
      松井大輔、渡邉 功、小山晃英、尾崎悦子、栗山長門、武下和久子、岩井浩明、渡邊能行
    • Organizer
      第28回日本疫学会学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi