• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

咀嚼能力と残存歯数が生活習慣病および全身の筋力に与える影響に対する研究

Research Project

Project/Area Number 17K12016
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 能行  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (00191809)
尾崎 悦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)
栗山 長門  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)
上原 里程  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90276999)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords咀嚼能力 / 口腔機能低下 / オーラルフレイル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「咀嚼機能・咬合力および残存歯数と心疾患や動脈硬化等の生活習慣病および握力・下肢筋力等の全身の筋力との関連を横断的および縦断的に検討すること」である。
平成30年度は平成29年度に収集したデータの解析が主目的であった。約1850名を対象に解析した結果、残存歯数、咬合力、咀嚼能力の3つの口腔機能において、男性では口腔機能低下の判定が1個以上あるとロコモ度1となるリスクが2ステップテストでオッズ比:1.96(95%CI:1.10-3.50)、立ち上がりテストでオッズ比:1.63(95%:1.08-2.45)であった。口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに、ロコモ度1となるリスクが2ステップテストでオッズ比:1.58(95%CI:1.18-2.11)、立ち上がりテストでオッズ比:1.39(95%:1.10-1.75)であった。女性では口腔機能低下の判定が1個以上あるとロコモ度1となるリスクが2ステップテストでオッズ比:2.18(95%CI:1.54-3.09)、立ち上がりテストでオッズ比:1.04(95%:0.80-1.34)であった。口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに、ロコモ度1となるリスクが2ステップテストでオッズ比:1.38(95%CI:1.13-1.66)、立ち上がりテストでオッズ比:0.94(95%:0.80-1.01)であった。また男女共に、口腔機能低下の判定数が多くなるにつれ握力が有意に低下した。現在、これらの結果を学会で報告しながら、論文にまとめ投稿している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度はこれまでに収集したデータの解析が主目的であった。データの解析により口腔機能とロコモおよび筋力に関連を認めた。現在学会で発表した内容
をもとに論文を作成中である。これらのことよりおおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に得られたデータについての解析を行い、横断的な検討を行う。横断的検討な検討として下記を実施している。
1)咀嚼能力・咬合力と残存歯数および口腔衛生行動がどのように関連しているかを明らかにする。咀嚼能力・咬合力を3分位により3群に分け、咀嚼能力・咬合力と残存歯数および口腔衛生行動との関連についてロジスティック回帰分析を用いて解析を行う。
2)咀嚼能力・咬合力、残存歯数と生活習慣病および握力・下肢筋力との関連を明らかにする。生活習慣病として動脈硬化、心疾患、糖尿病等と咀嚼能力と残存歯数の数値との関連について共分散分析を用いて解析を行う。また、咀嚼能力・咬合力を3分位により3群に分け動脈硬化、心疾患、糖尿病等との関連についてロジスティック回帰分析を用いて解析を行う。咀嚼能力・咬合力、残存歯数と握力・下肢筋力との関連について相関分析を用いて解析を行う。

Causes of Carryover

論文作成および投稿費用に研究費を使用予定であったが、コロナウイスルによる活動制限や論文のリジェクトがあり、使用予定金額を消費することができなかった。次年度は論文投稿費用およびデータの整理のための人件費や謝金で使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 口腔機能低下と予防の重要性について2021

    • Author(s)
      松井大輔、渡邉 功
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 36 Pages: 71-76

  • [Presentation] 口腔機能低下症と筋力および骨密度に関する検討 ~第二報~2020

    • Author(s)
      松井大輔、渡邉 功 、栗山長門、尾崎悦子 、小山晃英 、糠谷貴美子 、上原里程
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 口腔機能低下症と歩行速度に関する検討2020

    • Author(s)
      糠谷貴美子 、松井大輔、渡邉 功 、栗山長門、尾崎悦子 、小山晃英 、上原里程
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi