• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

口腔細菌によるベーチェット病の発症要因の探索-メタゲノム解析を用いて-

Research Project

Project/Area Number 17K12018
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

藤田 真理  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (50405669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植原 治  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (00709248)
北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)
高井 理衣  北海道医療大学, 健康科学研究所, 助教 (50781085)
安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
千葉 逸朗  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250460)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsベーチェット病 / 口腔細菌叢 / 次世代シーケンス
Outline of Annual Research Achievements

ベーチェット病は口腔内アフタ性潰瘍、眼のぶどう膜炎、皮膚症状、外陰部潰瘍を4大主症状とする難治性炎症性全身疾患である。ベーチェット病の原因は未だ不明のままであるが、これまでの研究により遺伝要因と環境要因が疾患発症に関連していると考えられている。現在までにプラークの初期付着に関与している連鎖球菌Streptococcus sanguinisの役割が注目されてきたが、原因や機構の解明には至っていない。本研究ではベーチェット病発症に先行してほぼ全例で口腔粘膜のアフタ性潰瘍が発症することに注目し、その環境要因解明のため次世代シーケンサーを用いたメタゲノム解析によって口腔細菌叢を調査し、疾患の原因解明に加え、将来的な予防および適切な治療法開発について検討することを目的とする。
平成30年度はベーチェット病と同じくブドウ膜炎を発症するサルコイドーシス患者26名,Vogt-小柳-原田病患者17名の唾液を採取し、唾液から抽出したDNAを16s rRNAのV3-V4領域をPCRにて増幅し、そのアンプリコンをもとに次世代シークエンスを行った。唾液細菌叢を構成する細菌種については、やや健常者のほうが多く検出されたが、両群間の細菌種の数に有意差は認められなかった。また属レベルでの細菌種構成は,ベーチェット病と同様にVeillonella,Streptococcus,Prevotellaが多く,属レベルでの大きな差は認められなかった。来年度はβ多様性の解析を行い、群間の環境要因の関連性をPERMANOVA(Permutational multivariate analysis of variance)で比較検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプルが順調に採取できていること、次世代シーケンサーが所属機関において使用可能であることから、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後、β多様性の解析を行い、群間の環境要因の関連性に注目した比較検討を進める。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi