• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自発性異常味覚の診断に関わる5因子の検討

Research Project

Project/Area Number 17K12043
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

船山 さおり  新潟大学, 医歯学総合病院, その他 (30422611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
山崎 学  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10547516)
伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords味覚障害 / 自発性異常味覚 / 苦味 / 服用薬剤 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

味覚障害のうち、自発性異常味覚は「安静時の口腔内の味(苦味等)」の訴えを有するものであり、定量的、客観的な評価が極めて困難である。明確な診断基準が存在しない。本研究では以下の5因子に関して、自発性異常味覚の診断における指標としての有用性を検討することが目的である。診断のための指標として、唾液中のマグネシウム、リポプロテイン溶液を用いた含嗽テスト、CHQ30、クロモグラニンA、苦味受容体(T2Rファミリー)の発現量の有用性を検証する。
まず、味覚異常を自覚しない健常者(コントロール群)および自発性異常味覚の症状を有する味覚外来の受診患者(患者群)に対して以下の検査を行い、データを収集する。① 問診: 既往歴、服用薬剤、日常生活の慣習(飲酒、喫煙の有無)を問う。② 自己記入式評価表の記入(SD S、GHQ30)③ 血清中のMg、亜鉛、鉄の測定:静脈血を10 ml採取。解析は外部業者に依頼する。④ 唾液中のMg、Chromogranin Aの測定:採取法は吐唾法とする。解析は外部業者に依頼する。⑤味覚検査(テーストディスク)⑥舌乳頭の苦味遺伝子発現量の測定:エッペンドルフチューブのふたで、舌側縁の葉状乳頭を擦過して検体を採取し、全RNAを回収し、定量的なPCRを行う。
最終年度には、得られたデータの解析をし、まとめる予定である。患者データと初年度に得られたコントロールデータとの群間比較を行う。患者群について、群内で重回帰 分析およびロジスティック回帰分析を行い自発性異常味覚に関与する各々の因子について、その自発性異常味覚 症状への関与を検討する。結果については、学会にてその成果を発表し、その内容をまとめたものを、論文として投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定よりも、来院され、かつ同意が得られる患者数が大幅に少なく、予定していた患者データ収集が進まないため、資金繰りの都合を鑑み、次年度の患者データ収集を続け、合わせて解析を行うよう、予定を変更した。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況で述べたように、患者データ数が少ないこと、また解析にかかる費用が高いため、次年度も可能な限り患者データを収集し、あわせて解析を行うこととした。
上記に伴い、当初は唾液中の無機成分としてはマグネシウムだけの予定であったが、合わせて、味覚障害に関わる因子として、亜鉛等の成分についても解析を加え、病態に関してより詳細に解析を加えていけるよう案を練り直した。

Causes of Carryover

収集できたデータ数が、当初見込み数よりも少なくなったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自発性異常味覚(苦味)の原因を探る2017

    • Author(s)
      船山さおり
    • Organizer
      日本味と匂学会第51回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi