• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

終末期患者の口腔ケアに関する口腔擦過細診による客観的評価法確立および評価表の作成

Research Project

Project/Area Number 17K12061
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

遠藤 眞美  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (70419761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 裕之  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70256890)
野本 たかと  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (80246925)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords口腔ケア / 死生観 / 死生学 / 終末期
Outline of Annual Research Achievements

本研究は4年間で週末期患者に対する口腔ケアアセスメントシートを作成し,それを用いて死を迎える終末期患者に対して適切な関わりが行えるようにするものである。
そこで,初年度である本年は,医療人が生や死をどのようにとらえ,死を迎える患者の食や口腔機能にどのように考えているかについて検討を行うこととした。そこで,医療職にたいして生や死に関する自身の経験,知識,意識,態度などについて把握できる質問票を作成し,調査した。本年度の調査対象は,歯学部学生1年生,4年生,歯科衛生士を目指す2年生,3年生の学生とした。
歯学部4年生133人の末期患者に関する講義前の調査結果では,身近な人との死別経験のある者は全体の63.2%(109人)であった。「死」に対するイメージは,様々な記載があったが「無」が16.0%(21人)と最も多かった。身近な人との死別経験のある者は,死別経験なしの者に比較して“『死』の意識” ,“家族の余命宣告”,“自分の余命宣告”,“臓器提供”および“歯科医療者として死に関わることがある”について日頃から考えているという回答が有意に多かった(p<0.01,p<0.05)。胃瘻造設の意思決定に“関わりたくない”との回答は死別経験あり7.3%(8人),経験なし18.2%(4人)であった。死別経験の有無による意識の違いは,他の学年や歯科衛生士での調査でも同様の傾向が全ての調査で認められた。歯科医療人を目指す学生の死生観は自身の死別経験によって異なっていたことから,終末期患者やその家族と向き合える歯科医療人の育成には各人の経験によって得た死生観を尊重する必要があることが解った。また,教育内容の検討と共に本研究で目的としている口腔アセスメントシートの作成において,死別経験の有無が活用のリスクにならないように考慮する必要が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は,意識調査によって作成するアセスメントシートに応用する項目を検討すること,および実際の終末期患者を入所している施設との研究の協力体制に関する検討を行う予定であったので概ね良好に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は,学生の意識調査の継続に加え,施設や病院職員の終末患者の口腔ケアの意識調査を実施する。また,施設で口腔ケアを必要とする終末期患者の口腔内状態の把握,細胞レベルでの評価を口腔擦過細胞診を実施によって行う予定である。

Causes of Carryover

研究申請時には平成29年度に行う予定であった終末期患者の入所している施設での調査を次年度に変更したことで,そのために使用する予定であった消耗品,備品の購入が次年度となったために差額が生じた。平成30年度では,変更した計画通り施設での調査に関わる消耗品等に充てる。
具体的な実施内容として,医師が終末期患者と捉えている要介護高齢者および対照として申請者が診療を実施している病院の受診高齢者患者に対して,質問票調査,顔貌写真および口腔内診査を行う。口腔内診査では,歯数や口腔清掃状態などの口腔内診査後,画像補正用カラーチャートと共に口腔内ビデオカメラで口腔内を撮影する。口腔水分計(モイスチャーチェッカー:ライフ社製)および口腔水分湿潤度検査紙(平成29年消耗品)を使用し,口腔乾燥状態を検査する.可能な場合は口輪筋の筋力および舌圧測定を行う。その後,舌,口蓋,頬粘膜,歯肉または歯槽提に口腔擦過細胞診を実施する。その後,採取した細胞を通法に従い染色後,観察を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 某歯科大学歯学部4年生の生や死に対する知識および意識調査2018

    • Author(s)
      遠藤眞美,野本たかと
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第29回学術大会
  • [Presentation] 某歯科大学附属歯科衛生士学校学生の生や死に対する意識調査2017

    • Author(s)
      遠藤眞美,野本たかと
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第28回学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi