2018 Fiscal Year Research-status Report
communionを基盤とした看護プログラムの開発
Project/Area Number |
17K12076
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
山下 裕紀 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (40326319)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 良幸 東邦大学, 健康科学部, 准教授 (30400815)
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40375853)
正木 治恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 実践知 / 看護実践 / communion |
Outline of Annual Research Achievements |
本プログラムは、communionのパタンおよびパタン図と身体パタンについて、①看護師を対象に、「患者と看護師のやりとりにおける録画場面(設定事例)」を基に、看護のプロセスを説明するツールとしての妥当性・明確性を検証をしたのち、②その参加看護師らを対象に、「患者と自身とのやりとりにおける録画場面」を基に、患者の回復や看護師の援助の発展につながる気づきや身体のありようを理解し実践できるか、看護実践に活用できるツールとしての実行可能性・有用性を検証することを課題としている。 平成30年度は、本研究における検証方法等について、全共同研究者との検討会議を行った。分析方法に質的統合法(KJ法)を活用することを検討しており、研究代表者が引き続き研修参加を行い分析方法修得をした。研究実施協力を募る際の説明資料として、communionの概念や本研究のねらいを説明できる簡易な資料を作成し、出版公表するに至った。また、データ収集時、録画内容とcommunionのパタンおよびパタン図との妥当性を確認する際に使用するソフトの購入・設定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
フィールド開拓が停滞したためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
病院フィールド開拓の困難が続けば、脳卒中看護に関連した研究会や学会に諮り臨床看護師を募集するか、脳卒中看護の臨床経験を有する教育研究者に依頼することとする。
|
Causes of Carryover |
次年度は遅延していたデータ収集に続き、分析・発表を実施するため、それに際し助成金を使用する計画である。
|