2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K12079
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
長尾 式子 北里大学, 看護学部, 准教授 (40396700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門岡 康弘 熊本大学, 環境社会医学部門, 教授 (50404330)
浅井 篤 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
坂元 眞由美 (川島眞由美) 園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (10437444)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 臨床推論 / 倫理推論 / 臨床倫理推論 / 倫理コンサルタント |
Outline of Annual Research Achievements |
病院及び地域医療の現場で倫理的検討に基づく医療ケアの実現が求められている。しかし、倫理推論に基づく判断ができるほどの情報収集や検討する機会に課題があり、支援を担う者の人材育成が始まった。しかし、その支援を担う者の能力の枠組みや評価する指標がない。そこで、本研究は(1)臨床推論と倫理推論の既存尺度の構成のレビューを行い、医療従事者と倫理支援者の臨床及び倫理推論に基づく判断の構成要素を探索的に明らかにすることを第一の目的とする。そして、(2)探索的に明らかになった臨床および倫理推論に基づく判断の構成概念を基盤とした尺度の信頼性と妥当性を検討することを第二の目的とする。平成29年度は、第一の目的である臨床的推論と倫理的推論に関連する文献レビューを基に既存の臨床評価尺度の構成概念を明らかにする。 方法は、医学・心理社会学文献検索エンジンと論文で引用されている文献から臨床推論(=Clinical Reasoning)と倫理推論(=Ethical Reasoning)をキーワードに検索を行ったところ6編の文献が検索された。臨床推論には患者の既往歴と検査データを基盤に鑑別診断し、臨床的アセスメントによる治療計画へ至る過程を言及していた。一方、臨床倫理推論では、前提に医学的ゴールと患者のゴールを基盤に鑑別診断し、倫理的アセスメントに至っている推論過程が報告されていた。両者のアセスメントにおいて基盤にする知識や視点の違い、情報の重みづけの差異は明確にされていなかった。昨今、臨床医学では決定(判断)樹分析、看護学ではアセスメントツールの開発など、医療従事者の判断に着目した研究や教育がされている。そこで、研究報告、医学・看護学教育教材から臨床推論過程に関する文献検索の拡大を行っている。また、倫理コンサルテーションの事例報告等に検索を拡大し、臨床倫理推論の構成要素を抽出することを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床推論と倫理推論、臨床倫理推論に関する研究報告が少なく、医学、看護学系著書、教科書へと文献検索を拡大したことによると考える。検索を拡大するにあたって、医学、看護学教育にたずさわる者へ助言を仰ぐなどしたため、予定よりやや遅れる進捗状況となってしまったと考えられる。文献検索の困難さに伴い、文献検索および文献レビューの進捗報告会議、研究運営会議の開催も2-3回予定であったが、1回のみとなってしまったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床倫理推論の論文が少ないが、臨床推論に関する文献検索から臨床推論の枠組みを抽出し、倫理コンサルテーションの能力に関する研究報告を参考に臨床倫理推論の枠組みを抽出する。文献レビューに関しては研究運営の会議を今年度の前期、中期、後期と設け、構成概念化を進める。同時に、倫理コンサルテーションを担う者へのインタビューも始め、構成概念化に向けた作業を進める。
|
Causes of Carryover |
当初の文献検索方法では検索文献数が少なく、検索キーワードを再検討を行なったことで、文献リスト作成に時間を費やした。その結果、研究進捗状況報告を目的とした会議開催回数が予定より減ってしまったことによる。H30年度は会議開催回数を予定通り行う。また、倫理コンサルタントを担う者へのインタビュー調査を始める。加えて、臨床医学・看護学系および、倫理系学会へ参加し、倫理支援に関するテーマでの発表から知見を得る、意見交換を行うことに努める。
|