• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

認知症患者への看護実践の構造に関する記述的研究―人間関係と患者理解に着目して―

Research Project

Project/Area Number 17K12086
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

鈴木 聡美  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (80442193)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知症看護
Outline of Annual Research Achievements

看護実践は患者との人間関係と対象理解をその基盤としている。しかし、認知症患者は中核症状である記憶障害や認知機能の低下から、患者との言語的なやり取りから相手の気持ちやニーズをくみ取り、継続的な関係を築くことは難しい。そのような状況において、看護師たちはいかにして患者と関係を持ち、理解をし、看護を実践していっているのであろうか。本研究では、認知症患者への看護実践がどのように成り立っているのかを、看護師がいかにして患者と関係を築き、患者を理解していっているのかという二つの視点から探求し、認知症患者への看護実践の構造を記述することを目指している。令和元年度は、今後行うあらたなデータ収集に向けて、所属する大学院の倫理審査会へ倫理申請を行い、承認を得た。それにより、看護師へのインタビューを実施する予定であったが、まだ実施できず、令和2年度にデータ収集は持ち越すこととなった。また、以前に収集したインタビューデータについては、現象学的な質的研究の手法により分析を繰り返し行い、認知症患者への看護実践の構造の一端を描き出す作業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2月以降に予定していた、看護師へのインタビューが延期となり、新たなデータ収集ができていないため、当初予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

看護師へのインタビューによるデータ収集を早急に行い、データ分析をすすめる。同時に、現在あるデータの分析もすすめ、それぞれのデータ分析から、認知症患者への看護実践の構造として浮かび上がるテーマを明確にする。

Causes of Carryover

データ収集が当初予定より遅れていることから、あらたなインタビュー実施後にインタビューにかかる旅費や謝礼、逐語録の作成経費として次年度使用額を執行する予定である。、

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi