• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

米国との連携によるICTを活用した看護倫理教育プログラムの開発と教育効果の検証

Research Project

Project/Area Number 17K12087
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

岡本 恵里  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 登美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860)
長江 美代子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
鈴木 聡美  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (80442193) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords看護倫理 / 教育プログラム / ICT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、看護職(保健師・助産師・看護師)を対象にICT(information and communication technology)を活用した看護倫理教育プログラムの開発を目指している。 令和4年度は、試作したeラーニング教材に対する、研究協力病院の教育研修担当者および米国のCNS資格を持つ日本人看護師および米国での看護実践の経験を持つ日本人看護師の意見を踏まえ、eラーニング教材の修正に取り組んだ。
研究スタート段階では、「集合授業5回、eラーニング10回程度」で行い、集合授業では事例を検討するグループワークを取り入れる予定であった。しかしCOVID-19の拡大に伴い、全てをeラーニングで行うことにしたが、協力病院の教育研修担当者より、オンラインによるグループワークの時間を組み込むような勤務調整をすることは現実的に難しいとの意見もあり、事例分析を一人で進めるための事例の部分的な修正を行った。加えて事例分析の考え方に関するヒントを、どのレベルで、どのタイミングで組み込むことが効果的か検討を加え、併せて分析に活用できる補助教材の追加について試行した。
また、当初計画していた「中間学力評価、パフォーマンス評価(振り返りレポート)、最終学力評価、総合評価(達成度評価)」をすべて電子化に変更する作業に取り組んだが、対象者からの質問等にも適宜対応できるシステムや、セキュリティ対策の強化について検討を重ねている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

教員欠員等により研究代表者の教育・学内運営に関する業務量が増えたことにより、研究時間の確保が難しい状況となった。そのため、研究対象者に完成版のeラーニング教材を用いた教育を実施するまでに至らず、研究期間の延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究協力病院の看護職員を対象に、完成版のeラーニング教材を用いた教育プログラムを実施し、その教育効果に関する検証を行う。

Causes of Carryover

教員欠員等により研究代表者の教育・学内運営に関する業務量が増えたことにより、研究時間の確保が難しい状況となったことから、次年度使用が生じた。令和5年度は 持ち越した助成金を使用し、eラーニング教材を用いた教育プログラムの実施および教育評価をしていく。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi