2019 Fiscal Year Research-status Report
看護師の在宅療養支援を円滑にするための「患者の生活を見通す」能力開発モデルの構築
Project/Area Number |
17K12089
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
小西 美和子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 史博 関西医科大学, 看護学部, 講師 (00584210)
増野 園惠 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
徳原 典子 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30755830)
畠中 易子 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (80614586)
神田 知咲 関西医科大学, 看護学部, 助教 (90613802)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 熟練看護師 / 生活を見通す / 在宅支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、在宅療養支援に向けた患者の生活を見通す能力とその獲得プロセスの構造化をめざしている。 平成31年度の実施計画として、概念の抽出、概念の精錬、内容妥当性の検証であった。31年度はこれまで以上にデータ分析をすすめていかなければならないため、研究メンバーに質的データの経験が豊富な関西医科大学看護学部の神田知咲先生を分担者として加わっていただき、分析力を強化した。 平成30年度に行った17名のデータ収集の結果の分析について、研究メンバーで話し合いを重ね、大きく2つに分け、分析を進めた。 一つは、A:【看護師は患者の生活を見通すために何をしているのか】、もう一つはB:【行うようになったきっかけ、能力をどのように獲得したのか、後輩をどのように育成しているのか】である。 A:【看護師は患者の生活を見通すために何をしているのか】では、a情報収集、b患者と家族に関わるもの、c連携に大別した。さらにカテゴリー化まで到達できた。A:【看護師は患者の生活を見通すために何をしているのか】について、133の一次コードから20個のサブカテゴリー、4個のカテゴリー《1.患者の生き方を柱に据える》、《2.家族の結びつきを知る》、《3.患者の生活の先を見据える》、《4.生活維持に向け他職種の力を結集する》に集約できた。熟練看護師が生活を見通すためにまず患者自身の生き方を軸にしながら、家族との結びつきに着目し、そのうえで患者の生活の先を見据えていることがわかった。また患者家族の生活維持に向け他職種の力を結集していることがわかった。熟練看護師の具体的な行動がわかり、それらを今後どのように実践につなげていくかが明確になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
17名のインタビューの逐語録のデータ量が膨大であり、分析の視点を何度も検討した。そのためかなりの時間を要し、分析期間が延長した。しかし、A:【看護師は患者の生活を見通すために何をしているのか】、もう一つはB:【行うようになったきっかけ、能力をどのように獲得したのか、後輩をどのように育成しているのか】の大きな2つの視点から行うことで、データ分析が進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度において、得られた結果から内容妥当性の検証を行う予定であったが、今年度は内容妥当性の検証に向け、アンケート調査を実施する。また「患者の生活を見通す」能力開発モデルの作成を行う予定である。 今年度は得られた成果を国内、海外の学会で発表予定であったが、コロナ禍において海外の学会発表の機会が減少しており、研究計画にも影響をきたしている状況である。
|
Causes of Carryover |
データ分析に多くの時間が生じた。そのため、成果を学会で発表すること、論文執筆するまでには至らなかった。またデータ分析の結果から、次のステップに進むことができなかったために研究費の効果的活用に至らなかったことが理由である。
|