• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

後頚部への湿性温罨法がもたらす脳活動への影響

Research Project

Project/Area Number 17K12104
Research InstitutionKansai University of Health Sciences

Principal Investigator

中納 美智保  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (10342271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 幸代  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (10331802)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords看護技術 / 温罨法 / 後頚部 / 脳活動
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、後頚部への湿性温罨法による脳活動への変化について、携帯型脳活動計測装置(HOT-1000)とPulse Analyzer Plus View(TAS9)などを用いて10名の女性(46.2±9.6歳)を対象に測定を実施した。脳活動の指標は、前額部左右のHbT Brain Activity Index、LEDから距離1cmの左右のHbT値、LEDから距離3㎝の左右のHbT値を測定した。自律神経活動および自律神経バランスの指標は、交感神経活動(LF)、副交感神経活動(HF)、Physical Stress Index 、Mental Stress Indexとして温罨法の実施前後に測定を行った。加えて血圧、脈拍、体温を温罨法の前後に測定した。脳活動と脈拍の測定時間は、安静時、温罨法5分・10分、温罨法除去5分・10分・15分・20分とした。
その結果、後頚部への湿性温罨法の実施による脳活動への変化については、すべての測定時間で有意差はなかった。脈拍は、安静時値と比較して有意な低下があり(P<0.05)、自律神経活動では、交感神経活動は実施後に有意に低下(P<0.05)したが、副交感神経活動の有意差はなかった。Physical Stress Indexと血圧は実施後に有意に低下(P<0.05)したが、Mental Stress Indexおよび体温の有意差はなかった。
脳活動への影響については、HOT-1000を用いて脳内深部の脳血流情報を示す3㎝のHbT値を中心として分析を行ったが有意差はなかった。使用した測定装置は、頭の振動によって測定値が変動しやすいことに加え、実験室の光や音などの測定環境の影響が明らかになった。さらに、対象者の疲労度や睡眠状況など、さまざまな要因の影響が示唆されたため、次年度は測定環境を見直して実験を進め、脳活動への影響する要因を明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

測定機器の納品が数カ月遅れ、さらに研究協力者の確保に時間を要したことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、前年度の結果から実験プロトコルの見直しを行い、計画通りに進める予定である。

Causes of Carryover

(理由)脳活動の測定装置として携帯型脳活動計測装置(NeU,HOT-1000)を使用して測定を実施したが、より深部の脳血流量の測定が必要となった場合、測定機器のリース代金が必要となる。リース代金に備えて次年度使用額とした。
(使用計画)今年度の結果を踏まえて実験プロトコルの見直しを行い、他の脳活動計測装置のリースを検討し、研究を進めていく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi