2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an educational practical program for philosophy and techniques when confirming death by nurses during home nursing care
Project/Area Number |
17K12123
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
齋藤 美華 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (20305345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川原 礼子 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (40272075) [Withdrawn]
尾崎 章子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (30305429)
菊地 史子 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30292353)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 在宅 / 看取り / 死亡確認 / 看護師 / 高齢者 / プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅での高齢者の看取りについて我が国特有の文化的背景のある“死の受け止め方”に基づく看護師による死亡確認時の理念および臨死時における技術の教育実践プログラムを開発するために、高齢者と家族の“死の受け止め方”考え方に関する概念を文献検討および高齢者の看取りに関わっている訪問看護師6人への半構成的面接により抽出し、看護管理職を含めた検討、洗練を経て調査票を作成。在宅での看取り経験のある訪問看護師の臨死時および死亡後の看護実践について、①医師による死亡診断が行われるまでの家族との関わり、②高齢者の死亡確認後の家族との関わりにおける配慮点、③高齢者の死亡後も家族との関わりを持つことの理由について、総務省による統計ダッシュボードより算出した訪問看護事業所の利用者数が多い都道府県にある800事業所の看護職、計800人に郵送無記名自記式質問紙調査を行った。 死亡診断が行われるまでの家族との関わりでは<在宅で介護してきた家族を認める><思いを引き出し寄り添う><家族だけで過ごす時間を設ける><ご遺体と考えず生前同様に関わる><整容を整え死亡したことによる変化を最小限にする><高齢者に対して労いや感謝を伝える>が見出され、高齢者の死亡確認後の家族との関わりでは<在宅で介護してきた家族を認める><家族の思いを引き出し寄り添う><家族と在宅での思い出を一緒に振り返り偲ぶ><家族だけの空間にしてお別れの時間を設ける><エンゼルケアを通して家族が高齢者の体に触れる機会を作る><高齢者が生前話していたことを家族に伝える><ご遺体と考えず生前同様に関わる><訪問終了後も家族と相談できるようにする><高齢者の死後時間をあけて家族と会う時間を作る>配慮が見出された。 在宅での看取りは家族が高齢者の死を受け止められるように配慮すると共に高齢者の死亡以降も家族をケアの対象と捉えた継続的な関わりの必要性が示唆された。
|