• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of Skilled Nurses' Observations in the Pediatric Patient Care Environment and Introduction to Medical Safety Education

Research Project

Project/Area Number 17K12167
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

米田 照美  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00353037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 智子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10599666)
伊丹 君和  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (30310626)
黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
西岡 靖貴  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (70609734)
安原 治  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80239772)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords危険認知 / 眼球運動 / 医療安全 / 小児看護 / 看護師 / 看護学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、眼球運動測定器を用いて小児看護の熟練看護師の危険認知関する観察眼の特徴を看護学生との比較によって解明し、その成果を組み入れ小児看護の医療安全教育の学習方法を開発・評価することである。
対象者は看護学生(4年生)27名と小児看護の熟練看護師31名である。観察場面は「A. 小児のいるベッド周辺の療養環境」と「B.小児と母親がいるベッド周辺の療養環境」の2場面とした。測定項目は注視分布・注視時間・注視移動時間と危険と判断した理由である。計測方法は、対象者に視線計測機器(TobiiProグラス2)を装着し場面観察時の視線を1場面10秒間計測した。測定項目は危険箇所への注視時間、注視回数、注視移動時間と危険と判断した箇所と理由である。
計測の結果、場面Aでは「点滴刺入部」で注視時間・注視回数において看護師が学生より長く多い傾向にあった(p<0.1)。「おもちゃ」では学生が有意に長く(p値,0.01)、多い傾向(p値,0.054)にあった。注視移動時間では場面A「子ども」の観察において看護師が有意に速かった(p値,0.046)。場面Bでは注視時間・回数とも「輸液ポンプ」で看護師が学生よりも有意に長く、多かった(p値.0.01)。危険と判断した理由ではベッドからの転落の危険を両者とも指摘していた。点滴トラブルの危険では看護師が学生よりも多かった(p値,0.005)。危険と判断した理由では看護師は学生よりも成長発達を根拠に危険判断をする傾向があった。
次に上記方法で明らかにした分析結果を看護学生のリスク・トレーニングのための小児の医療事故再現動画の学習教材作成に生かし、その学習効果の評価をした。質問紙調査による学習評価を行った結果、医療事故の理解、危険認知において従来の学習方法よりも動画教材を用いた学習方法が有意に高く危険認知個所の発見数も有意に多かった(p<0.05)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Risk Awareness of Nursing Students Watching a Simulated Scene of a Hospitalized Child and His Mother on His Bed2021

    • Author(s)
      Terumi Yoneda,Tomoko Kawabata,Yasutaka Nishioka,Osamu Yasuhara,Kimiwa Itami, Mkikiko Senda, Keiko Seki,Kanako Honda, Yasuko kitou
    • Organizer
      24th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi