• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of the "promotion e-learning system to see" of the nursing in the medical big data era

Research Project

Project/Area Number 17K12195
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

伊津美 孝子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (20467369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真嶋 由貴恵  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords看護の見える化 / eラーニング / 役割課題 / 中間看護管理者
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,急速な情報化に伴う医療のビッグデータ時代に向けて中間看護管理者の情報活用力向上をはかり,その教育・研修範囲を自施設だけでなく,文化の異なる複数施設までネットワークを拡大し, 個々の看護管理上の役割課題を「見える化」し,他者と共有・協同して解決する能力を育成することを目的とする. そのために,異施設間でのSNS(Social Network Service)上での活発なディスカッションを促進できるような仕組み(機能および人的な支援)を併せ持つeラーニングシステムおよび教育プログラムを構築することであったが,H30年度は多忙な臨床において「問題解決型」のコンテンツの制作には制作時間や人員の確保に問題が生じ,-コンテンツの内容を「問題解決型」から「臨床看護研究の施設内における看護の見せる化」に変更した.
500床規模の病院において研究協力を得,施設に勤務している中間看護管理者の看護研究発表の成果(既に学会で発表したものなど)をeラーニングシステムに採用(学習コンテンツ)し,施設内の中間看護管理者に視聴してもらう,同時に自己の役割課題を明確にした上で視聴からの学び,成果と課題を評価することとした.
平成30年度は,研究計画の変更を行い,所属する倫理委員会への申請を行った.研究協力施設の研究協力への説明と同意を得る予定であったが,協力施設の人事体制変更からその後を進めることができていない.2019年度は,研究協力施設への説明と同意,コンテンツの教材化を進めていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

看護研究学会発表を既に行い,研究協力に同意を得ていた研究協力者の施設の協力が人事体制の変更となり,施設の研究への協力依頼や申請ができていない.

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更を行い,倫理委員会への申請,協力施設への協力への説明と同意を得る.
既に学会発表済みの看護研究をeラーニングシステムに活用できるように学習コンテンツを教材化できるように制作し実際に中間看護管理者に活用してもらう.活用状況をデータ化する.

Causes of Carryover

学習コンテンツの教材化のための撮影費と編集費用(プロカメラマンによる撮影)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi