• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

災害時健康を守る地域共助力の評価尺度開発

Research Project

Project/Area Number 17K12201
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

武田 道子  四国大学, 看護学部, 教授 (40552097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 久美子  宮城大学, 看護学群(部), 教授 (80310150)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地域共助力 / 災害時健康 / 評価尺度
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害時健康を守る地域共助力の評価尺度の開発を目的している。開発された評価尺度は、防災行政担当者や地域防災リーダーが使用することとし、担当する地域の災害時健康を守る地域共助力を評価し、その評価に基づいた防災教育や具体的な防災活動を計画実施することに役立つと考えている。
本年度の研究活動は以下のとおりである。①研究者の集合による打ち合わせ会議を、8月と11月に実施した。その他の期間はスカイプを利用した会議、メールと郵送による情報交換と意見交換を実施し、評価尺度の調査に用いるアンケート票(以下、評価尺度調査票)を作成した。②専門家会議のメンバーである、災害看護学研究をしている大学教員2名に、評価尺度調査票を提示し、目的に沿った内容であるかの観点から助言をいただいた。評価尺度開発のための調査項目はおおむね妥当である、地域の組織活動の領域の質問項目に、清掃活動など行事内容を追加して問うべきである、との意見をいただいたため、項目を追加した。③日本災害看護学会、日本公衆衛生看護学会、および日本地域看護学会に参加し、災害看護関係の知見や研究データ分析方法等の情報収集をした。防災力をキーワードとして文献検討を追加した結果、評価尺度の使用対象は避難所単位程度の小集団であることが望ましいという新たな知見を得た。④予備調査及び本調査について、所属機関の倫理審査委員会の審査を受けた結果、微細な修正を条件に承認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

災害時健康を守る地域共助力の評価尺度調査票については、①災害時健康を守りあう共助の知識、②災害時健康を守りあう共助の技術、③地域における人付き合い、④災害に対する備えに追加して、⑤防災意識・危機意識、⑥地域の人々の防災意識、⑦地域の地区組織の活動状況の3項目を付け加えた。さらに、基準関連妥当性の検証のため、災害時健康を守る地域共助力の評価に関する既存の尺度を探したが見当たらなかったため、比較項目として、災害時に住民同士で健康の相互管理ができるかを問う項目を追加し、視覚的アナログ尺度(VAS)で測定することとした。また、永松ら(2009)の地域防災力をどう評価するかの研究において、評価は避難所単位程度の小集団であることが望ましいと示されていたことから、地域共助力評価尺度の使用対象についても避難所単位程度の集団とすることとした。
本年度は、内容の妥当性を検討するための専門家会議を開催し、パイロットスタディおよび本調査を実施して、得られた質問紙の評価尺度項目の分析を経て、被災地と被災していない地域に分類して集計したうえで比較検討し、統合的に評価尺度項目を抽出することを計画していた。しかし、専門家会議では、防災工学や防災社会学の研究者の了解を得ることに時間を要した。他にも、調査協力の得られた地域において防災会活動の自粛により調査時期が決定していないことに加え、被災地の調査協力を得ることに時間を要している。このため補助事業期間の延長を申請し、承認された。

Strategy for Future Research Activity

専門家会議のメンバーとして、防災工学研究や防災社会学研究をしている大学教員2名、公衆衛生の専門家等2名に研究の目的や方法を説明して協力を依頼し、専門家会議を開催、意見聴取する。専門家会議は集合方式とし、メンバーからは評価尺度の目的に沿った内容であるかの視点から内容の追加修正等の助言をいただくこととする。その結果を受け、研究者間で総合的に判断し、パイロットスタディに用いる評価尺度調査票を作成する。調査票を用いたパイロットスタディの対象は、被災していない地域の防災担当者に研究の目的や方法等を口頭および文書で説明して、自主防災組織会の推薦を依頼する。100名程度の対象者に評価尺度調査票を直接配布し、郵送で回収する。得られたデータを統計的に分析した後、質問項目の削除、質問内容の修正をして評価尺度調査票を完成させる。続いて本調査の対象は、被災地域2か所と被災していない地域2か所とし、地域の偏りをなくすため、都市部及び農村部から各100名程度計400名とする。自主防災組織の集合時に配布し、返信は郵送法とする。データの分析は、柳井ら(2012)の尺度開発の手順に乗っ取り実施する。得られた知見を関連する学会にて発表し、引き続き論文投稿の準備をする予定である。また、災害時健康を守る地域共助力評価尺度を防災関係者等が適切に利用できるよう、印刷物として郵送、あるいはメール配信を行う予定である。永松(2005)は防災力評価をもとに参加型研究による防災力向上を進める必要があると指摘していることから、災害時健康を守る地域共助力評価の尺度開発をすることだけに終わらせず、参加型研究につなげることを目指し、研究活動の準備を進める予定である。

Causes of Carryover

専門家会議及び調査協力者への依頼ができず、予定していた調査の実施時期を延期せざるを得なかったため、未使用額が生じた。補助事業期間を延長し、承認された。
未使用額は、専門家会議の開催や、調査票の配布と回収およびデータの入力、関連する学会参加、打合せ会議、尺度の印刷と配布等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi