• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

救急看護師が実践する共感援助モデルを適用した精神的ケアプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12225
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

上野 恭子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (50159349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 加代  茨城キリスト教大学, 看護学部, 教授 (40382816)
長谷川 隆一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10301053)
岡本 隆寛  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (60331394) [Withdrawn]
阿部 美香  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90708992) [Withdrawn]
宇留野 由紀子  茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (30734280)
長津 貴子  茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (40824735)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクリティカル看護 / ICU / 精神的看護 / 介入研究 / ポリヴェーガル理論
Outline of Annual Research Achievements

ICUでの治療は救命が主な目的であり、高度な治療方法の開発と発展に伴いその成果は如実に表れている。しかし、ICUで治療を受けた患者の中に精神的な問題を持つものが増加し、その後のQOLに影響をもたらしている。
そこで、2020年までの研究でICU看護師の患者への関わり方の特徴、ICUという治療環境での看護師の思考や動き方を先行研究で明らかにした。ICU看護師は、患者の意識レベルにより患者への対応方法が異なっており、精神的ケア実施に対する葛藤の存在などが明確になった。そこで、多忙で緊張感の高いICU看護師の負担をできるだけ少なくし、臨床の場で実践するには時間をかけず、シンプルな方法の精神的ケアプログラムの考案が必要であるということが判明した。
そこで、本研究は精神的ケア方法の基盤的理論としてポリヴェーガル理論を採用し、ICU内の患者が「自分は安全だ」と感じられるような看護師の接し方について検討し、またその学習内容をプログラム化した。2021年度はそのプログラムを「実験ケア」として介入研究で効果を検証する予定であった。
しかし、COVID-19 感染症の拡大が収まらず、研究協力が得られたフィールドは1カ所となったたため、研究デザインを比較群のない非無作為化された1群プレテスト・ポストテスト準実験的デザインに変更した。研究の進行はCOVID-19 の状況を見ながら慎重に行ってきた。2021年度後半に実験ケア実施前のコントロール群の調査を開始した。ICUに入室して治療後に一般病棟に転棟した患者を対象に無記名自記式質問紙法で調査し、2022年3月末までに16名の回答を得た。しかし、統計的解析を行う上で30~40名のサンプル数を要するためコントロール群の調査を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の感染の影響で、研究フィールドが1カ所のみとなった。そのため2021年度より比較群のない非無作為化された1群プレテスト・ポストテスト準実験的デザインに変更して、実験ケアの効果を検証することにした。倫理審査承認後、病院側への説明と調査道具の配布などは終了しているが、2021年度もCOVID-19感染症が繰り返して流行しており、病院内、特にICUでの感染予防とスタッフへの負担軽減のため病院側と相談しながら少しずつ実施してきたが、中断せざるを得ないことも多かった。そのため、進捗状況としてコントロール群のデータ収集の途中で留まっている。

Strategy for Future Research Activity

2022年5,6月末までコントロール群としてICU退室後の患者を対象に無記名自記式調査を実施する。
また、6月中旬よりICU看護師には、オンラインによる研修を随時受講してもらう。研修は当初対面による研修の予定であったが、COVID-19感染予防として病院側の外部者立ち入り禁止のリスクへの対策とICU看護師の時間的束縛を少なくするため、研修をすべてをオンデマンドとして視聴期間を長めに設定し、参加しやすいようにする。研修前の看護師対象のプレテストとしての無記名自記式調査も郵送法に変更する。
研修後の実験ケアでは、コントロール群のサンプル数と同程度のデータが回収できるまで実施するが、遅くとも10月末ころまでに終了し、解析に移る予定である。さらに研究に参加した看護師数名にWebインタビューを行い、そのインタビューと分析を複数の研究分担者で実施する。実験ケア後の調査もすべて郵送とする。

Causes of Carryover

2021年度は、COVID-19の流行が繰り返し起こったため病院内に入ることができず、データ収集途中で研究を中断せざるを得なかった。そのため、参加者であるICU看護師への謝金、インタビューデータのトランスクライブ謝金等がすべて未使用になっている。また、学会で研究成果発表もできず、旅費も使われなかった。
2022年度は看護師への研修をすべてオンラインまた、調査用紙の回収を郵送として研究を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 集中治療室入室中の患者に対する看護のマイクロエスノグラフィー:精神的ケアの可能性に焦点をあてて2022

    • Author(s)
      上野恭子、栗原加代、宇留野由紀子、長津貴子、長谷川隆一
    • Journal Title

      医療看護研究

      Volume: 18 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi