2019 Fiscal Year Research-status Report
地域社会で生活するがんサバイバーの生き抜く力を育む対話型支援モデルの構築
Project/Area Number |
17K12246
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田村 恵子 京都大学, 医学研究科, 教授 (30730197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 知佳 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40584842)
吉岡 さおり 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (60454881)
星野 明子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
清原 康介 大妻女子大学, 家政学部, 講師 (80581834)
本間 なほ (ほんまなほ) 大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (90303990)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | スピリチュアルケア / がんサバイバー / 哲学対話 / 変容理論 / 生きる意味 |
Outline of Annual Research Achievements |
①ーaがんサバイバーの生き抜く力を育むSCoIを基盤とした哲学対対話プログラムの開発・実施【1班】:プログラムを実施するコミュニティである「ともいき京都」の参加者が生きる知恵をどのように認識し、生きる知恵を育むためにどのような支援を必要としているのか(参加者が抱える健康問題)を明らかにするため、参加者が考える生きる知恵や必要とする支援についてのインタビュー調査を平成31年9月~12月に実施した。平成31年12月より分析を開始し、令和2年4月に終了予定である。この経験的研究に関しては、令和2年度中に学会発表または雑誌投稿予定である。さらに、この結果を基に、令和2年度中にがんサバイバーの生き抜く力を育む対話型支援モデルを構築する。 ①ーb「ともいき京都」で活動する援助者養成プログラムの開発・実施【2班】: SCoIに基づく対話体験と、対話的態度を身につけるプログラム開発。2017年9月に「ともいき京都」のスタッフを対象に予備調査を実施。その結果、講義内容(がんの基礎知識)の理解度、対象者の対話体験の特徴、自由記載等から本プログラムの実施可能性が示唆された。 ②がんサバイバーの生き抜く力を育むスピリチュアルケアプログラムの開発・実施【3班】平成30年5月より非ランダム化比較試験によって、スピリチュアルケアアセスメントツールを用いたスピリチュアケアを緩和ケア病棟5施設に入院患者の実施中である。対象者は各施設で対照群と介入群の時期を分けて割付、現在2施設がほぼデータ収集を完了し、2施設が介入群、1施設が対照群のデータ収集中である。尚、予備調査では、上記スピリチュアルケアにより、スピリチュアル・ウエルビーングの維持、不安の軽減に役立つ可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
①ーaインタビュー調査の開始時期が予定より遅延した。また、質的分析に予定以上に時間を要している。 ②緩和ケア病棟の在院人数が短縮化、対象患者の重症化また在宅復帰が多く、2週の介入期間を完了できる対象者数の確保が難しい状況だった。そのため、予定数260名中213名に留まり、データ収集期間延長を要する。
|
Strategy for Future Research Activity |
①ーa令和2年4月までにインタビューデータの分析を完了する。この分析結果を基に、がんサバイバーの生き抜く力を育むSCoIを基盤とした哲学対話プログラムの構築をめざす。 ②令和2年度末までにデータ収集を完了し、分析を開始する。 ①②の進捗と平行して地域社会で生活するがんサバイバーの生き抜く力を育む対話支援モデルの原案を検討する。
|
Causes of Carryover |
①-a:計画が遅延し、令和2年度中にがんサバイバーの生き抜く力を育むSCoIを基盤とした哲学対話プログラムを構築段階にあるため、パネルディスカッション等の会議費用が発生する。また、現在進行中のインタビュー調査結果を公表するための学会発表の旅費および論文投稿費用が発生する。 ②データ収集段階であり、3~2施設(大阪府内、千葉県)への訪問を要するため、交通費、旅費(千葉県)データ入力に関する費用が発生する。
|