• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

子供を持つ乳がん患者に対する複合型サポートグループプログラムの有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 17K12248
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

橋爪 可織  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (20338578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠葉 洋子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90315193)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords乳がん / サポートグループ / 母親 / インターネット
Outline of Annual Research Achievements

子供を養育中の乳がん患者は、母親役割を担いながら病気や治療と向き合い、自分自身をコントロールしていくことが必要とされる。乳がん患者に対するサポートグループは不安感や抑うつを軽減することが明らかとなっており、子供を持つ乳がん患者にとっても有用である。
本研究の目的は、子供を持つ乳がん患者に対する対面式サポートグループとインターネットサポートグループを併用した複合型サポートグループプログラムの実行可能性を検証し、QOL尺度、がんに対する心理的適応、不安・抑うつ測定尺度を用いて、プログラムの効果を明らかにすることである。
平成30年度は、複合型サポートグループプログラムを実施予定であったが、より専門的な情報について提供できるよう、乳腺外科医師とも共同し、プログラムの充実を図った。現在倫理審査委員会への申請準備を行っており、平成31年度早々にプログラムを実施できるように計画している。
また、乳がん患者のインターネットによる情報利用に関する研究論文を作成し、現在投稿中である。この研究により、乳がん患者はインターネット上の同病者の体験談から情報収集をすることで心理的安寧を得ていたことが明らかとなっており、同病者との交流が少ない患者にとってはインターネット利用が有効であることが示唆された。この結果を参考にし、複合型サポートグループプログラムの更なる充実化を図り、実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

複合型サポートグループプログラムの実施にあたり、プログラムの充実を図るため、乳腺外科医師に協力をいただき、プログラムの再構築を行っている。また、介入研究として対象者のリクルートに関して乳腺外科医師より助言をもらい、準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

複合型サポートグループプログラムの内容を充実させ、ホームページ上でのプログラムを完成させる。同時に研究場所となる乳腺外科でのリクルートの方法、研究の具体的な実施に向け、病院との調整を行い、倫理審査委員会へ申請する。
倫理審査承認後、対象者のリクルート、プログラムの実施、プログラムの評価を行う。

Causes of Carryover

複合型サポートグループプログラムの実施予定であったため、タブレット型コンピュータ、デスクトップパソコン、統計解析用ソフトウェア等を計上していたが、プログラムの実施に至らなかったため、次年度に使用予定である。また、プログラムの実施に際し、今後人件費・謝金の使用、会議費、通信費、パンフレット印刷費等を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 子育て中の乳がん患者のためのコミュニティサイト スマイリングマミー

    • URL

      http://smiling-mammy.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi