2018 Fiscal Year Research-status Report
早産予防に寄与する生活習慣を促進する健康教育プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
17K12289
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
佐々木 くみ子 鳥取大学, 医学部, 教授 (00284919)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 康江 鳥取大学, 医学部, 教授 (10346348)
原田 崇 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (00437550)
大谷 多賀子 鳥取大学, 医学部, 助教 (20710031)
大島 麻美 鳥取大学, 医学部, 助教 (90758161)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 早産予防 / 生活習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目的は、妊婦の腟内細菌叢を正常化し早産予防に寄与する「妊娠中におすすめしたい生活習慣」を促進するための健康教育プログラムを開発し検討することである。本研究は、ステップ1において、我々の先行研究を基に妊娠期の生活習慣と腟内・腸内細菌叢の変化および妊娠転帰の関連の検討を行い、ステップ2において、ステップ1の結果を基に健康教育プログラムを開発し、ステップ3において開発した健康教育プログラムを妊婦に提供し健康教育プログラムが腟内・腸内細菌叢の正常化と正期産に寄与するのかを検討する。 平成30年度は、平成29年度に引き続き、早産予防に寄与する生活習慣を促進する健康教育プログラムを開発する際に必要となる基礎的データを収集するための症例対照研究の研究計画を検討した。介入プログラムを開発するための追加調査であり本研究結果は非常に重要である。開発する介入ブログラムは、妊婦の生活に取り入れやすいものである必要がある。研究計画立案に際しては、遺伝子解析分野の研究者や機能性食品開発分野の研究者のスーパービジョンを受けながら研究計画の詳細を検討した。本研究では、産褥入院中の褥婦を対象に、生活習慣の中でも特に食習慣について摂取を促進したい候補食品の摂取状況と分娩週数との関連について具体的に調査を行う。また、早産および正期産となる一部の症例については、パイロットスタディとして腟内・腸内細菌叢の網羅的解析を行い妊娠中の食生活が腟内・腸内細菌叢と関連するのかを検討する。また、環境省の子どもの健康と環境に関する全国調査データを利用し、妊娠中の食生活と分娩時期の関連を追加分析することを検討している。現在は、倫理審査受審のためのコンサルテーションを受ける段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
腸内細菌叢および腟内細菌叢の観察について、試料収集方法・保存方法・試料精製・解析方法・症例数・解析費用の具体的検討に時間を要したこと、実行可能な介入プログラムであるために機能性食品の活用可能性も検討しつつ、調査内容を再検討したために研究の開始が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画がほぼ確定したため、倫理審査を受審後ステップ1の研究を開始する。データ収集を開始後に、所属機関の多職種(栄養士、食品開発分野の研究者)の協力を得ながら介入プログラム開発のための準備を開始する。
|
Causes of Carryover |
症例対照研究の開始が遅れ、腟内・腸内細菌叢の解析が開始されていないために生じた。平成31年度は、症例対照研究が開始されるため次年度使用額として使用する。細菌叢の網羅的解析には次世代シーケンサーを用いるが、シーケンサー利用料が高額であるために次年度使用額が多い。 平成31度分の助成金については、介入プログラム開発と介入研究費用として使用する。
|