2017 Fiscal Year Research-status Report
両親のしつけセルフトリアージ尺度の開発と子育て世代包括支援ケアシステムの構築
Project/Area Number |
17K12320
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
細坂 泰子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90459644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茅島 江子 秀明大学, 看護学部, 教授 (70125920)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | しつけ / 虐待 / 境界 / 育児 / 父親 / 母親 / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
児童虐待相談対応件数は年々増加し続け、2016年度も既に半期ベースで過去最高となっている。育児を担う父親・母親は自分自身のしつけが“虐待”とみなされるのか、他者の視点を非常に気にしており、その悩みは育児不安に影響を及ぼしている。本研究の目的はしつけに悩む両親が自分自身分でその危険度をトリアージできる尺度を開発し、子育て世代に対する包括支援ケアシステムを構築することである。本研究では父親・母親が自分自身しつけを判断で きる尺度を作成することで不要な育児不安を減らし、それらを用いた子育て世代包括ケアシステムを 構築することで、有効な育児支援につながると考えられる。 本年度は計画通り、研究テーマの文献検討を行い、父親へのインタビューにおける半構造的面接内容の項目を作成した。また所属大学における倫理審査を通した。現在は父親のしつけに関連する育児不安や虐待不安の具体的な内容についてのインタビューを行っている最中である。現在までのデータでは、父親は母親に比べて育児に主体的に関わっていない様子がうかがえる。データはさらに蓄積し、どのような概念が抽出できるのか、検討を重ねる予定である。 今後は父親のインタビューで得られた概念と、前回、母親を対象に行ったインタビュー結果から「両親のしつけセルフトリアージ尺度」を開発し、まずは医療者や保育者を中心にパイロットスタディを重ねる。その上で母親・父親を対象にその効果検証を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、初年度に研究テーマのレビューを行い、倫理審査を通した上で、対象者へのインタビューを行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらにデータが飽和するまで父親のインタビューを増やし、分析を行う。 その後、父親のインタビューで得られた概念と、前回、母親を対象に行ったインタビュー結果から「両親のしつけセルフトリアージ尺度」を開発し、まずは医療者や保育者を中心にパイロットスタディを重ねる。その上で母親・父親を対象にその効果検証を行う予定である。。
|
Causes of Carryover |
今年度得られたデータを研究代表者および共同研究者とで国際学会に発表予定である。当該年度に費用としていた経費を翌年度に回したため、次年度使用額が増加した。
|