2019 Fiscal Year Research-status Report
両親のしつけセルフトリアージ尺度の開発と子育て世代包括支援ケアシステムの構築
Project/Area Number |
17K12320
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
細坂 泰子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90459644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茅島 江子 秀明大学, 看護学部, 教授 (70125920)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | しつけ / 虐待 / 境界 / 育児 / 父親 / 母親 / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はしつけに悩む両親が自分自身分でその危険度をトリアージできる尺度を開発し、子育て世代に対する包括支援ケアシステムを構築することである。本研究では父親・母親が自分自身しつけを判断できる尺度を作成することで不要な育児不安を減らし、それらを用いた子育て世代包括ケアシステムを構築することで、有効な育児支援につながると考えられる。 本年度は昨年に引き続き、父親に対するインタビューデータを収集した。乳幼児を養育する父親を選定したのは、被虐待児は6歳までの乳幼児期が43.5%(厚生労働省、2014)と高い割合を占めていることから、この時期の親への育児と虐待の境界に関連する支援の必要性が高いと考えられたからである。また学童期以後はしつけ以外の学業に関連する項目の比重が高くなることから、乳幼児を養育する父親を対象とした。対象者は11名で、平均52分の半構造的面接を行った。徐々にデータから得られるカテゴリーが飽和し始め、11名で飽和に至ったため、分析対象者11名とした。研究結果は日本看護科学学会で口頭発表し、現在は英論文の投稿準備中である。 父親のインタビュー後から、尺度開発を行った。先行研究の母親対象のインタビュー結果と合わせ、尺度項目を作成し、内的妥当性を検討したうえで、母親47名、父親39名を対象にプレテストを行った。探索的因子分析の結果、構成概念が抽出された。また信頼性、妥当性を検討し、母親用尺度、父親用尺度ともに信頼性・妥当性が検証された。 2020年度は完成した尺度を大規模に調査し、さらなる信頼性・妥当性の検証を行い、発表・投稿を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象者へのデータ収集を終え、分析を終了した。データは現在国際学会の発表準備、および英文での原著論文の発表準備中である。 前年度、尺度開発を行ったが、倫理審査をプレテスト用、本調査用の2つを通さなければならず、やや進捗に遅れが生じた。2020年度は完成した尺度を大規模に調査し、さらなる信頼性・妥当性の検証を行い、発表・投稿を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は完成した母親用・父親用両尺度の本調査を実施する。また結果を統合し、論文化を進め、本調査を終了とする予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画にやや遅れが生じた関係で、研究Ⅱの父親のしつけと虐待の境界に関する質的研究結果および母親・父親のしつけセルフトリアージ尺度の開発に伴う国際学会での発表・投稿が後ろにずれた。そのため、それに伴う費用と、尺度の本調査実施にかかる郵送代等を2020年度に実施する予定である。
|
Research Products
(4 results)