• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中堅助産師の実践能力向上のためのプログラム開発とOSCEを用いた評価

Research Project

Project/Area Number 17K12357
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

二村 良子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30249354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永見 桂子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords中堅助産師 / 実践能力 / CLoCMiPレベルⅢ / 施設助産師 / 卒後教育
Outline of Annual Research Achievements

【目的】 産科施設を有する病院の産科病棟の師長・副師長の病棟管理者が不十分と考える臨床経験5~7年の助産実践能力習熟段階(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice;以下CLoCMiP®と記す)のラダーⅢ相当の助産師(以下中堅助産師とする)の実践能力を明らかにすることである。
【方法】 A県内の中核病院3施設の産科病棟の助産師免許を有する師長・副師長の9名に対して、CLoCMiP®ラダーⅢの到達要件等を参考に作成したインタビューガイドにより半構造化面接法を実施した。三重県立看護大学研究倫理審査会の承認を得た(通知書番号165202)。
【結果】 病棟管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力として、インタビュー内容から『ケア実施に関するアセスメント・診断』『経験不足による直接ケア能力』『実践能力向上への助産師自身の課題把握』『チーム内での関係調整能力』『実践能力向上への取り組み意欲』の5カテゴリーを抽出した。
【考察】 看護管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力の抽出カテゴリーについて、アセスメント・診断の評価方法を確立し、妊産褥婦の状態把握のためのコミュニケーション技術により実践能力向上を目指す。さらに、シミュレーション実施で経験不足を補う必要があり、これらに基づき中堅助産師の実践能力向上に必要な教育プログラムを策定する。不十分と考える中堅助産師の実践能力はCLoCMiPで規定された評価項目以外には、『実践能力向上への取り組み意欲』がカテゴリーとして抽出された。このことから中堅助産師自身が実践能力向上をどのように査定しているかを把握することが必要である。さらに、中堅助産師のケアの実践内容を看護管理者および中堅助産師自身が客観的に評価できる方法の検討が必要であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度に実施した看護管理者が捉える中堅助産師の実践能力の調査は、分析を終了し、看護管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力について、平成29年10月の日本母性衛生学会学術集会で発表を行うことができた。現在、論文作成段階であり、時間を要している。また、平成29年度研究計画にある中堅助産師自身が捉える実践能力の調査について、質問紙作成や依頼方法の検討に時間を要していることから、全体的な本研究課題の進捗状況に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

看護管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力について、論文作成し、5月末までに完成をめざし、投稿を予定している。また、中堅助産師が自身の実践能力をどのように捉えているかの調査の内容について分担者、研究協力者とともに検討し、質問紙調査を早急に実施し、分析を行う。遅れていることから、調査用紙配布、データ入力等については、研究協力者または外部に委託等を行い、研究を遂行する。その後、速やかに平成30年度の研究計画である実践能力向上のためのプログラム作成の準備を行い、プログラム完成をめざす。

Causes of Carryover

中堅助産師への質問紙調査を実施するにあたり、調査票作成、発送、集計の一連作業を協力者等に委託し、実施する予定のため、その人件費・謝金に必要となる。また、平成30年度には実践能力向上のためのプログラムを作成し、シミュレーションの実施等を行う予定である。シミュレーション実施の検討の必要から研究分担者と会議を行うので、その会議費およびシミュレーション実施に際して模擬患者等を研究協力者に依頼することから交通費、謝金等に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 病棟管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力2017

    • Author(s)
      二村 良子
    • Organizer
      第58回日本母性衛生学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi