2021 Fiscal Year Research-status Report
中堅助産師の実践能力向上のためのプログラム開発とOSCEを用いた評価
Project/Area Number |
17K12357
|
Research Institution | Yokkaichi Nursing and Medical Care University |
Principal Investigator |
二村 良子 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (30249354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永見 桂子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中堅助産師 / 看護実践能力 / OSCE |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】臨床経験5~7年であり、助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)のレベルⅢに相当する助産師(以下中堅助産師と略す)に対して、実践能力に関する客観的な評価項目を作成し、客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination;以下、OSCEと略す)により評価することである。 【研究計画実施】研究方法 A県内の分娩を取り扱っている病院は15施設のうち、病院に勤務する常勤助産師の約6割はA県の周産期母子医療センター5施設に勤務している。そのうち協力の得られた3施設に勤務している産科病棟の看護管理者である助産師9名(師長各1名、副師長各2名)を対象に、2020年度までに、CLoCMiP レベルⅢの評価方法としているマタニティケア能力の「妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の診断とケア/分娩期の配慮の視点」について、半構造化面接を実施した(研究《Step2》)。それらより得られたデータを逐語録化し、病棟看護管理者が中堅助産師の実践能力をどのように捉えているかについて、データの同質性、異質性に着目し、分析を行い、サブカテゴリー、カテゴリーを抽出した。結果:病棟看護管理者が不十分と捉える中堅助産師の看護実践能力 【ケア実施関するアセスメント】【経験不足による直接ケア能力】【実践能力向上への自身の課題把握】【チーム内での関係調整能力】【実践能力向上への取り組み意欲】であった。当該年度は、この結果に基づき、次の研究で行うOSCEを行う際の評価項目を検討することをめざし(研究《Step2》)、文献検討を行った。いくつかの評価項目・尺度があることはわかったが中堅助産師自身の看護実践能力を評価する指標、評価項目を見いだすことまでは至らなかった。また、研究の進捗状況の遅れから、研究方法の見直しを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
《Step1》の研究結果に基づき、病棟看護管理者が捉えた中堅助産師の看護実践能力として抽出されたカテゴリーより、「経験不足による直接ケア能力」を発展させていくために、シミュレーションやOSCEを取り入れて、実践に即した内容のプログラム策定が必要である。プログラム策定においては、「アセスメント/問題の明確化」「診断」の項目を含む内容として、「実践能力向上への自身の課題把握」が行えるような視覚的な評価方法を取り入れていくと考えていた。しかし、コロナ禍における教育方法の変更等本務多忙により、研究実施が1年以上遅れている。特に、《Step2》として考えていた、文献検討により中堅助産師の実践能力評価方法・尺度等を決定する作業ができていない状況である。そのため、それ以降の《Step3》、《Step4》に進むことができていない。特に、文献検討から、中堅助産師の実践能力評価方法、尺度が、本研究において、OSCEを実施する際の評価項目として、使用可能か決定するまでに至っていない。そこで、研究方法の見直しを考え、他に、OSCE実施の評価として適切な方法がないかを検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究が遅れていることから、研究計画の変更が必要であると考え、《Step2》として実施予定であった、文献検討から中堅助産師の実践能力評価方法・尺度を決定し、用いることは中止する。 病棟看護管理者が捉えた中堅助産師の実践能力の実態に基づき、中堅助産師に求められる実践能力について評価する方法が可能であるかを検討する。そのために、1)実践能力評価項目の決定 これについては、マタニティケア能力の実践評価を行うため、妊娠期、分娩期、産褥期、新生児期の事例を作成し、《Step1》の結果の【ケア実施に関するアセスメント・診断】【経験不足による直接ケア能力】【実践能力向上への自身の課題把握】【チーム内での関係調整能力】【実践能力向上への取り組み意欲】を含む評価項目を作成する。その評価項目の信頼性、妥当性の検討については、実際に看護学生、熟練助産師に対して、課題に基づいた場面設定のOSCEを実施し、評価方法、尺度として使用可能かを判断する。評価方法、尺度として使用可能であれば、この評価項目を用いて中堅助産師の看護実践について、中堅助産師の自己評価および病棟看護管理者による他者評価を用いて、両者の評価を比較等から、中堅助産師の看護実践能力の実際や課題を明確にする。
|
Causes of Carryover |
文献検索費用および中堅助産師に対するOSCE実施における人件費、謝金等費用を予定している。 研究参加者への交通費支給、謝金およびOSCE実施に録画内容のチェック作業を一部分担当する人員への謝金とする。また、録画内容から、逐語録作成を業者委託するために必要な費用を確保する。さらに、論文作成、投稿にあたり、英文原稿についてはネイティブチェックを行ことが求められており、その費用を確保する必要がある。
|