2019 Fiscal Year Research-status Report
レスパイトケアを活用した障害児の生涯における自立支援プログラムの開発
Project/Area Number |
17K12365
|
Research Institution | Kagawa Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
舟越 和代 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40321252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 浩美 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10342346)
松本 裕子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20633639)
祖父江 育子 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (80171396)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 重度障害児 / レスパイトケア / 自立支援プログラム / 母親のニーズ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、レスパイトケアにおける重度障害児(以下児)の自立支援プログラムの開発を目指している。レスパイトケアは親の休息だけでなく、児のケア調整能力、社会性の獲得に有益な機会となるが、児の将来の自立への支援の取り組みは乏しい。そこで自立支援プログラムの資料を得る目的で、母親がレスパイトケアに期待する教育的支援について調査し、分析を進めた。母親5名から協力を得て、以下のことがわかった。児は、中・高生(難病2名・脳性まひ1名)、18歳以上(脳性まひ2名)であった。 1.レスパイトケアの有益性:幼児期、母親は、児の<社会性を養う>ためにレスパイトケアを利用していた。しかし、<自由な遊びや楽しみ>がないレスパイトケアは、<児の意思を尊重>して利用しなかった。母親は、児が<職員との関係性の構築>が困難な状況に直面すると、「児の頑張りを見守る」ことをしていた。思春期、児は<同年代の仲間との交流>や<異年齢の児に配慮した交流>で、他児とコミュニケーションをとり、関わる経験をしていた。母親は、このような経験を通しての児の発達を、レスパイトケア利用の意義と捉えていた。 2.レスパイトケアへの希望:母親は、児の発達に応じた<自由な遊びや楽しみ>、施設での過ごし方について<児の考えや主張を聞く>こと、児の<状況に合わせて柔軟に対応できる力>への支援を期待していた。 3.学校教育との連携:母親は学校教育の一環として、<児の意思を尊重>し、レスパイトケアの利用を受け入れていた。学校教員は、レスパイトケアを親の介護から離れる機会として活用し、児と母親の自立意識を育むきっかけをつくっていた。 以上から、母親は、児の自立能力を育む支援として、施設での生活の計画立案や意見表明への支援、児の柔軟な対応を育てる支援を希望していた。また、教育機関との連携が重要であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
母親のレスパイトケアにおける教育的ニーズについて、対象者の方の確保、分析に時間を要した。昨年、何とか貴重なデータを得ることができたので、今年度は分析を進め、その一部を学会発表したところである。分析結果から、教育機関との連携の重要性についても示唆を得たので、今後、施設職員だけでなく、特別支援教育の教員にもリサーチを進めて行くことを検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
母親対象の調査の分析結果から、教育機関との連携の重要性についても示唆を得た。今後、施設職員だけでなく、特別支援教育の教員にもリサーチを進め、重度障害児のレスパイトケアにおける自立支援プログラム作成を進めて行く。
|
Causes of Carryover |
特別支援教育機関及び、施設職員対象のリサーチができず、今後進める予定である。
|
Research Products
(2 results)