2017 Fiscal Year Research-status Report
小児領域の看護師による倫理的実践の構造と教育プログラムの開発
Project/Area Number |
17K12391
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
来生 奈巳子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他(移行) (30316054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡光 基子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)
矢郷 哲志 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
大久保 功子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小児看護 / 倫理的課題 / 子どもの権利 / 倫理的実践 / アドボケーター |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、小児領域の看護師の倫理的実践の構造を明らかにすることを目的に、混合研究法のうち質的研究として、小児看護の臨床経験3~10年程度で研究協力に同意の得られた看護師13名に面接調査を実施した。面接時間は一人1回、平均80分であった。面接内容は、主に①これまでの臨床経験で倫理的課題(子どもの権利が守られていない等)と感じた状況とその時に行った実践、②何故それを行おうと考えたのか、③それによって子どもと家族はどのような反応を示したか、④それによって他の看護師や医師はどのような反応を示したか、とした。研究は所属機関の倫理委員会の承認を得て実施した。 面接した内容を逐語録に起こし、精読し、看護師が認識した小児領域における倫理的課題と看護師が行った実践を抽出した。その結果、小児領域の倫理的課題として「入院による脅威」「子どもの成長発達の阻害と安心の脅かし」の2つのカテゴリーが抽出された。「入院による脅威」は「家族と一緒に過ごせない脅威」「何をされるかわからない脅威」「たくさんの『いや』なことによる脅威」の3つのサブカテゴリーから構成された。「子どもの成長発達の阻害と安心の脅かし」は「病院の規則による成長発達と安心の脅かし」「治療による成長発達と安心の脅かし」「医療者の不適切な(間違った)対応による脅威」「家族の不適切な対応(判断)による不利益」という4つのサブカテゴリーから構成された。そして、看護師はこれらの倫理的課題に対して「子どもの力の正当な評価」「子どもの思いの共感と理解の促進」「子どもの脅威の共通理解」「家族の支援」を行いながら子どものアドボケーターとして脅威を減らす努力をしていることが明らかとなった。 子どもの権利が保障されていない現状があることは過去の研究でも述べられていたが、その具体的な状況は予想以上であり子どもにとっては脅威であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
質的研究と量的研究を並行して実施する予定であったが、質的研究の分析の過程で、その結果を基にして自己評価尺度を開発する方が効果的であることが判明したため、量的研究は平成30年度に実施することとしたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、今年度の研究結果を基に小児領域の看護師の倫理的実践の自己評価尺度を開発し、その信頼性・妥当性の検証を行い、平成31年度はそれを教育プログラムとして完成し普及啓発を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
小児領域の看護師の倫理的実践の構造自己評価尺度の開発を行うにあたり、調査票の発送及び回収のための郵送費が平成30年度に発生するため。
|